【心電図の見方】ストレインパターンとは

心電図,ストレインパターン

 
心電図用語である「ストレインパターン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

ストレインパターンは心室肥大に伴う負荷の所見を表す言葉ですが、これについて詳しく書いてある教科書はなぜかあまりありません。

今回は心電図のストレインパターンについて解説します。

ストレインパターンとは

まずはじめに「ストレイン」とは何なのか。

Google先生によると、

-strain【意味】(ぴんと)張る,引っ張る,曲げる

といった意味があるようです。

また別のページには、「物体に加わった力(ストレス)が変化を生じさせ、その変化量の事をひずみ(ストレイン)と呼ぶ 」

と書いてあります。
 
 
私の知っている本で、唯一ストレインパターンを定義している教科書によると、ストレインパターンとは【心室への負荷増大に伴うST-T変化と再分極異常を有する初見】

と書いてあります。

…が、なんだか分かりにくい表現ですよね。

そこで私から伝えたい事は、【ストレインパターンは文字通りパターン(形)で覚える】です。

ストレインパターンの形

ストレインパターンの形は、左室肥大でみられるST下降を伴うT波の陰転化です。

前半部分はなだらかに上に凸のST下降、そして後半部分が急峻な非対称性の波形が特徴です。

ストレインパターン,心電図

この様な波形を見つけたらストレインパターンと認識し、心室肥大を疑ってください。

なお、ストレインパターンでは左室の肥大が圧倒的に多く、胸部誘導ではV4〜V6誘導で観察される事が多いです。

肢誘導ではQRS波高の最も高い誘導にST—T変化が観察されます。

右室のストレインパターン

heart_strap_koukoku

ストレインパターンを示す心室肥大は左室に起こり易いと説明しましたが、右室にも起こることはあります。

その場合はV1〜V3にかけてストレインパターンを示します。
 
 
最後にストレインパターンについて定義してあった教科書を紹介しておきます。

興味があったら読んでみてください。
 


2 件のコメント

  • なりゆき より:

    すごくよくわかりました!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください