酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について

酸素解離曲線,右方移動

 
前回の記事で酸素解離曲線はヘモグロビンに結合している酸素が解離し組織に酸素を受け渡すことと説明しました。

この結合する力をヘモグロビン−酸素親和力といいます。

ヘモグロビン−酸素親和力が弱くなれば酸素解離曲線は右方移動し、強くなれば左方移動します。

 
 

酸素解離曲線と右方移動の意味

酸素解離曲線の右方移動の意味とは、組織に酸素が足りない状態の時ヘモグロビンと酸素の結合力を弱くすることで組織に酸素を置いてき易い様にしている体の反応であるという事です。

では具体的にどんな時に酸素解離曲線は右方移動するでしょうか。

 
 

右方移動する理由

酸素解離曲線が右方移動する理由は、大きく分けて4つあります。

①アシドーシスに傾いた時
②PaCO2が上昇・BEが低下した時
③体温が上昇している時
④エネルギーの消費量が増大している時

 
 
これらは全て代謝が亢進している時でもあります。

代謝が更新することで組織ではより多くの酸素が必要になり、いつもの様に運ばれてくる酸素だけでは足らなくなるのです。
 
 

正常と右方移動の違い

酸素解離曲線の正常曲線

酸素解離曲線,右方移動
まず、正常曲線を見て見ましょう。

この曲線をパッと見ると、SaO2が98%の時、PaO2は100mmHgである事がわかりますよね。

そして動脈血のヘモグロビンが組織へ到着し、酸素を渡して静脈に還る頃にはSO2は75%に低下しています。

正常状態では、23%(98%−75%)の酸素を組織に渡してきたという事がこの図からわかります。
 
 

酸素解離曲線の右方移動曲線

酸素解離曲線,右方移動
代謝や生体反応によってアシドーシスに傾くと、体の組織はいつもよりもたくさんの酸素が必要になります。

言い換えると酸素が足りてない状態です。
 
 
PaO2が100mmHgの時を見てみると、SO2は96mmHgほどで正常よりも少し足りていません。

なのでヘモグロビンはいつもよりも多めに酸素を渡してあげる様になります。

組織が酸素不足にならない様、「与える酸素の量を確保する為に、酸素がヘモグロビンから解離し易くなる反応。」
これが酸素解離反応であり、その値を示したものが酸素解離曲線です。
 
 
図では、酸素の足りていない組織に、いつもより多く36%(96%−60%)の酸素を渡してきたので、組織は酸素不足にならずに済みました。

その証拠に静脈へ還って来た時の酸素は、正常時よりも少なく60%という値になっています。

これが酸素解離曲線の右方移動の考え方です。

Lung_strap_koukoku

左方移動の注意点

酸素解離曲線,右方移動
左方移動については、右方移動と逆のパターンで移動し、特にアルカローシスに傾いた時には目立って左方移動が見られます。

これはヘモグロビンー酸素親和力が強く、酸素を渡しづらい状態にあるので注意が必要です。
 
 
例えば、今ここにSpO2 98%の患者さんがいたとします。

SpO2 98%ではPaO2 100mmHg程なので安心な感じがしますね。

しかし実はこの患者さんがアルカローシスに傾いていたとするとどうでしょう?

見かけ上のSpO2は高くても酸素解離曲線は左方移動しているので、実際のPaO2は60mmHgしかない事態が起こりえます。
 
 
これはサチュレーションモニターが故障しているワケではありません。

アルカローシスがある場合にはSpO2を見ただけで安心してはいけないのです。

何かがおかしいと感じたら、血ガスを採り、pHもしっかり確認しましょう。

 
 

最後に

 
酸素解離曲線をもっと理解する為にオススメの教科書を紹介します。

この教科書、酸素解離曲線はもちろん血ガスや酸塩基平衡などについて非常にわかりやすく、どんな人でも理解できるように書かれています!

まだ酸素解離曲線についてよく分からないという方はこの教科書を是非読んでみて下さい。

集中治療領域、呼吸管理に関わるすべての方へ強くオススメします!

 
 


2 件のコメント

  • 西川 美幸 より:

    突然のメール失礼いたします、質問させていただいてよろしいでしょうか。

    私はHCUで勤務している看護師です。最近特発性間質性肺炎を発症され急激に呼吸機能が悪化し気管内挿管された患者さまが入室されました。
    動脈血ガスを採取したところ、呼吸器の設定がFIO2:0.6の状態で、PaO₂が100 P/F比が166でした。
    私は、P/F比を見ると酸素化が悪いと判断したのですが、主治医は酸素濃度を減量しました。
    患者様は呼吸器に同調しており、グラフィックモニター上特に異常もなく呼吸回数も26-28回/分と落ち着いてSPO2値は100%でした。
    私は、酸素化が良くないとアセスメントしたので酸素投与のデメリットも考慮し60%のままでもよいのではと思いましたが、主治医はSPO2が100%だからと減量していきました。
    そこで質問なのですが、Pao2は酸素化の指標になるけれど、組織への酸素供給を考慮したときには、純粋にPaO2が80Torr以上あればよいのでしょうか?自施設にはSao2値やSVO2の検査が行えず、その他指標になるものがありません。

    ぜひ岡井さんの意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

    • 岡井さん より:

      コメントありがとうございます。
      組織への酸素供給を考えるならば、PaO2だけでなくDO2(酸素供給量)やVO2(酸素摂取量)も考えてあげると良いかと思います。
      とは言え、これらを考える上ではやはりSaO2やSvO2の値が必要になってきます。現状のPaO2だけで判断するなら、厳密には年齢にもよって変わってきますが、80〜90Torr以上あり臓器障害の兆候がないのであれば維持でも良いのかも知れません。

      提示されている情報だけでは何とも言えませんが、主治医の先生がFIO2を下げられたのは、SpO2の目標値を96〜99%に設定し、これを指標にPaO2の低下に対してイチ早く対処する為だったのかも知れませんね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください