【画像付き】SvO2の正常値と覚え方
SvO2は組織の酸素需要量/酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つです。 今回はSvo2とは何か?正常値は?そしてその覚え方とイ […]
SvO2は組織の酸素需要量/酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つです。 今回はSvo2とは何か?正常値は?そしてその覚え方とイ […]
前回の投稿に引き続き、今回は人工呼吸器の異常波形『上級編』ということで、吸気時間ミスマッチ、ダブルトリガー(二段呼吸)、リバーストリガーの3つについて解説していきます。
人工呼吸器のグラフィックモニターには患者さんの呼吸状態をリアルタイムで表示してくれる情報がたくさんあります。 臨床現場において情報は宝です。 今回は人工呼吸器の異常波形『初級編』ということで、リーク(漏れ) […]
人工呼吸器のモードはたくさん種類があって難しいですよね。 中でもSIMVは日本ではよく使われるモードとして有名ですが、 実際どの様な動作をするのでしょう。 ここでは同調性や予後などの話は一旦置いといて、 S […]
今回はBiLevelモードについてです。 このモードはいわゆるBIPAPのモードの事ですが、実際どの様な動作をするのでしょう。 BiLevelは一般的に同調性が良いと言われていますが、それは何故でしょう? […]
新型コロナウイルスに関する報道が連日続いていますね。 しかし自身が健康体で身近に感染者も居ない人にとっては 未だ「コロナ」という言葉に認識はあるけど、その正体をきちんと理解できていない人が いるのではないでしょうか? 2 […]
次年度から臨床に出て仕事に就く皆さん、まずは国試お疲れ様でした! 春からの環境の変化に不安や緊張を感じている事でしょう。 でも近い未来の自分の働く姿を想像して便利アイテムを揃えておくと、 働き出すのが楽しみ […]
体外式(一時的)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器ですが、そ […]
こんにちは。最近YouTubeで解説動画の配信を始めた臨床工学技士の岡井です。 先日の動画で紹介したPCPS(VA-ECMO)の適応について、 ブログでも紹介しておこうと思います。 YouTubeでは触れて […]
2019年12月14日(土)、東京(新宿)でJO集中治療コラボセミナーを開催いたしました。 午前午後合わせて200人と多くの方に参加していただきました。参加して下さった皆さん、 本当にありがとうございました […]