臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
キーワードで記事を検索
clinical_engineer_work

【進路に悩む受験生へ】臨床工学技士という仕事について質問にお答えします!

2022.10.28 岡井さん

  先日、進路に悩んでいる高校3年生の方からメッセージをいただきました。 臨床工学技士養成校への受験を控えているそうですが、臨床工学技士について調べていく内にネガティブな情報が多く目に入り、本当にこのまま臨床工 […]

【PICS】人工呼吸器との関係とICU-AWについて

2022.08.20 岡井さん

現在の集中治療は、あらゆる病態の理解・医療技術の進歩により、以前に比べ治療成績が良くなりました。 この様な背景から、現在の集中治療のテーマはICU退出後・退院後の確実な社会復帰まで見据えた患者サポートとなってきました。 […]

【NO吸入療法】アイノフローの画面の見方とアラーム対処法

2022.08.08 岡井さん

  みなさんの働く施設では、NO吸入療法を行う際アイノフローを使用していますか? アイノフローはリアルタイムで吸入NO濃度の調整を行い、同時に測定・表示をしてくれるNO吸入療法の管理を行う上で必須と言っても過言 […]

心房細動とDOAC

【DOAC】心房細動に対する抗血栓療法について

2022.07.22 岡井さん

前回の記事の続きです。 DAPTによる抗血小板療法に関連して、心房細動による血栓対策としてのDOACについても勉強してみました。 心房細動に対する抗凝固療法としてDOACは一般的ですが、心房細動を罹患している患者さんがA […]

DAPTのイメージ

PCI術後のDAPTについての備忘録

2022.07.20 岡井さん

先日、ゆうじICU・ER先生、うし先生プレゼンツ、抗血栓Youtubeライブにコメンテーターとして参加させて頂きました。 コメンテーターとは名ばかりのイチ傍聴者でしたが(汗)、たくさんの先生方の考えや意見を聞き、自分の無 […]

人工肺エア混入

【ECMOトラブル】人工肺の高さによってエアを引き込む原理と対策

2022.06.23 岡井さん

  みなさんは集中治療室でのECMO稼働中、人工肺の高さに注目していますか? 人工肺の高さが患者さんの心臓よりも高い位置にあると、人工肺から回路内にエアを引き込む恐れがあります。 なぜその様な事が起こってしまう […]

reperfusion_injury

【PCI】心筋梗塞における再灌流障害の原因やメカニズム・対応策について考えてみました。

2022.05.31 岡井さん

  急性心筋梗塞に対するPCI中に、冠動脈の閉塞部をバルーン等で開通させたにも関わらず心電図のST変化やバイタルが増悪することがあります。 これは冠動脈の再灌流障害が発生していることが考えられ、早急な対応を取ら […]

心電図検定1級勉強法

【合格しました!】私の心電図検定1級対策の勉強法

2022.02.26 岡井さん

  第7回(2021年度)心電図検定の合格発表がありましたね! 私は今回初めての1級受験で、2022年大吉パワーの運の良さもあり1パツ合格することが出来ました。 Twitterでも多くの方が合格の報告をされてい […]

ECG,level_1,past_issues

【過去問】心電図検定1級の過去問を考察と併せて再現します。

2022.01.23 岡井さん

  みなさんこんにちは、こんばんは! 先日2021年度 第7回心電図検定が開催され、私は今回初めて1級を受験してきました。 心電図検定1級は公式に販売されている対策教材や問題集が無いため、試験勉強がしにくく大変 […]

ハンドメイド雑貨、Medical TOY

【Medical TOY】3Dプリンターでフィギュアストラップ作ってみた!

2021.09.01 岡井さん

  こんにちは、臨床工学技士の岡井です。 最近3DCGモデルのデザインと、3Dプリンターを用いたハンドメイドフィギュアの作成にハマっています。 はじめは趣味程度に始めたのですが、やっていく内にどんどん楽しくなり […]

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 16
  • >
  • https://medicaltoy.base.shop
  • スポンサーリンク

  • YouTubeチャンネル

     >YouTube公式チャンネルはコチラです<


    チャンネル登録してもらえるとモチベが上がり、動画作りの熱意と栄養になります♪
  • よく読まれている記事

    • 【解説】ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
    • 正しい冠動脈の番号と見分け方
    • 【使い分け】ダイアライザー(透析膜)の種類と特徴など解説します。
    • 酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
    • 【図説】CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由について解説
    • ECMOとPCPSの違い
  • カテゴリーで検索

    • カテ
    • 人工心肺
    • 仕事内容
    • 呼吸
    • 教科書
    • 法律・業務指針
    • 血液浄化
    • 補助循環
    • 診療報酬
    • 資格・試験
    • 集中治療
  • Facebookページ

    Facebookページ
  • LINE

    岡井,臨床工学技士
  • Twitter

    ツイート
  • Instagram

    岡井さんのインスタグラム
  • LINE スタンプ

    臨床工学技士 岡井さんのLINEスタンプ
  • タグで検索

    CHD CHDF DDD ECMO ICU NO PCI PCPS pH VVI ヘモグロビン ペースメーカー モード 不整脈 二酸化炭素 人工呼吸器 人工心肺 冠動脈 勉強法 医師 呼吸 呼吸器 呼吸療法認定士 問題 対策 工学技士 循環器 心電図 心電図検定 患者さん 業務 治療 波形 溶血 看護 看護師 管理 臨床工学技士 試験 試験対策 認定士 透析 透析技術認定士 酸素 集中治療
  • カテゴリー

    • カテ (20)
    • 人工心肺 (8)
    • 仕事内容 (19)
    • 呼吸 (30)
    • 教科書 (2)
    • 法律・業務指針 (3)
    • 血液浄化 (7)
    • 補助循環 (21)
    • 診療報酬 (1)
    • 資格・試験 (22)
    • 集中治療 (27)
  • ©Copyright2023 臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ.All Rights Reserved.