臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
キーワードで記事を検索
プラズマリーク,原因

【写真あり】プラズマリークの原因と対処法

2021.02.26 岡井さん

  ECMO(PCPS)は人工肺によってガス交換を行い、ポンプによって循環を補助する強力な補助循環装置です。 ですがこの強力な補助循環にもリスクがあります。 ここではECMO(PCPS)を管理する上で高確率で発 […]

病院,停電

【危険】病院が停電したらどうなる?その原因と対策とは

2021.02.14 岡井さん

  病院では多くの医療機器が使われています。 中には重症な患者さんの生命を維持するのに必要不可欠な生命維持管理装置という重要な機械もあります。 そんな時、病院が停電したらどうなってしまうのでしょうか? 手術中に […]

臨床工学技士,仕事内容

【現役臨床工学技士が答えます!】臨床工学技士の仕事内容と実態とは?

2021.02.09 岡井さん

  皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]

臨床工学技士とは

【これからの医療に必要不可欠!】臨床工学技士とは医療機器のスペシャリストなだけじゃない!

2021.02.08 岡井さん

  こんにちは!現役臨床工学技士の岡井です! 臨床工学技士と言う仕事を知っていますか? 臨床工学技士は医療現場で扱われる医療機器に特価した医療のスペシャリストです。 しかしそれだけじゃありません! 臨床工学技士 […]

SvO2,正常値

【画像付き】SvO2の正常値と覚え方

2021.02.03 岡井さん

  SvO2は組織の酸素需要量/酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つです。 今回はSvo2とは何か?正常値は?そしてその覚え方とイ […]

Impella,ECMO,併用

ImpellaとECMO(PCPS)の併用療法 ECPELLAについて

2020.11.09 岡井さん

前回、前々回とImpellaの原理・効果、他の補助循環装置との違いについて説明してきました。 今回はImpellaとECMOの併用療法であるECPELLA(エクペラ)について簡単に紹介したいと思います。

Impella,PCPS,違い

【Impellaについて分かりやすく解説】PCPS(ECMO)やIABPとの違い

2020.11.04 岡井さん

  Impellaは最近日本でも登場した新しい補助循環装置です。 今まで補助循環装置と言えばPCPS(ECMO)やIABPのイメージがあったと思いますが、Impellaはこれらの補助循環装置と何が違うのでしょう […]

Impella

【看護】Impella(インペラ)の特徴と管理のポイント

2020.11.01 岡井さん

  Impella(インペラ)はIABPやECMO(PCPS)、VADなどに次ぐ補助循環装置で日本でも導入が開始されました。 日本においては心原性ショックや内科的治療抵抗性の急性左心不全を主体とする循環不全が遷 […]

冠静脈,解剖

【心臓の解剖】正しい冠静脈の名称と覚え方

2020.08.23 岡井さん

  冠静脈とは、冠動脈から心筋に灌流した血液が再び静脈系へと還流する為の血管です。 冠動脈の解剖は、循環器系の病棟やオペ・カテなどで必ず覚えておかなければならない項目の1つですが、「冠静脈」については何故か疎か […]

ECMOとは

【ECMOとは】非医療従事者の方にも分かるように説明します!

2020.08.07 岡井さん

  新型コロナウイルスが流行りだした頃はニュースでも頻繁に「ECMO」という治療法を耳にしましたが、最近ではあまり聞かなくなりました。 しかし、新型コロナウイルスの収束の目処は未だ立っていません。 皆さん忘れた […]

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 14
  • >
  • スポンサーリンク

  • YouTubeチャンネル

     >YouTube公式チャンネルはコチラです<


    チャンネル登録してもらえるとモチベが上がり、動画作りの熱意と栄養になります♪
  • よく読まれている記事

    • ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
    • 正しい冠動脈の番号と見分け方
    • ECMOとPCPSの違い
    • 酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
    • 抗凝固薬の特徴と使い方
    • CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由
  • カテゴリーで検索

    • カテ
    • 人工心肺
    • 仕事内容
    • 呼吸
    • 教科書
    • 法律・業務指針
    • 血液浄化
    • 補助循環
    • 診療報酬
    • 資格・試験
    • 集中治療
  • Facebookページ

    Facebookページ
  • LINE

    岡井,臨床工学技士
  • Twitter

    ツイート
  • LINE スタンプ

    臨床工学技士 岡井さんのLINEスタンプ
  • 絶対おすすめ!書籍

    病気がみえるvol.2循環器

    新品価格
    ¥3,888から
    (2017/8/13 21:15時点)

    血液ガス・酸塩基平衡教室―呼吸尾崎塾 おもしろいほどスラスラわかって臨床につかえる!

    新品価格
    ¥4,104から
    (2017/8/13 21:17時点)

  • タグで検索

    CHD CHDF ECMO ICU NO PCI PCPS pH ヘモグロビン ペースメーカー モード 不整脈 二酸化炭素 人工呼吸器 人工心肺 冠動脈 勉強法 医師 呼吸 呼吸器 呼吸療法認定士 問題 対策 工学技士 循環器 心電図 心電図検定 患者さん 業務 治療 波形 溶血 看護 看護師 管理 臨床工学技士 臨床工学技士法 血栓 試験 試験対策 認定士 透析 透析技術認定士 酸素 集中治療
  • ©Copyright2021 臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ.All Rights Reserved.