【必見!】メドトロニックなど、各社ペースメーカーデバイスを見分ける方法
急患の患者さんを対応している時に、後からペースメーカー植え込み患者さんだと気づいて慌ててしまった経験などありますでしょうか? ペースメーカーのチェックはプログラマーと呼ばれる読み取り機を用いて行うのですが、 […]
急患の患者さんを対応している時に、後からペースメーカー植え込み患者さんだと気づいて慌ててしまった経験などありますでしょうか? ペースメーカーのチェックはプログラマーと呼ばれる読み取り機を用いて行うのですが、 […]
集中治療室や循環器病棟で勤務していると、テンポラリーペースメーカーが導入された患者さんの担当になることがあると思います。 施設によってはテンポラリーペースメーカーの使用頻度はとても少なく、経験数もあまりない […]
集中治療室や循環器病棟で勤務していると、ペースメーカー植え込み後の患者さんが入院されてくることがありますよね。 ペースメーカーは普段から調べていたり見ておかなければ、何を確認したらいいのかさえ分からないと思 […]
SvO2(静脈血酸素飽和度)の正常値は75%です。 SvO2は組織の酸素需要量と酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つとなります […]
新型コロナウイルスが流行りだした頃はニュースでも頻繁に「ECMO」という治療法を耳にしましたが、最近ではあまり聞かなくなりました。 しかし、新型コロナウイルスの収束の目処は未だ立っていません。 皆さん忘れた […]
みなさんこんにちは、医療に興味のある臨床工学技士岡井です。 ヘパリン加生食を調合する時、例えば5000Uや5000Üと記入することがあると思うのですが、「U」や「Ü」に何の意味があるか知っていますか? 今回 […]
生食などの輸液に他の薬剤を混和する時、皆さんの施設ではどの様に表記していますか? 油性ペンで直接記入する、内容を記入したラベルを貼る、いろいろ方法があると思います。 誤調製や誤投与を予防するためには何らかの […]
新型コロナウイルスに関する報道が連日続いていますね。 しかし自身が健康体で身近に感染者も居ない人にとっては 未だ「コロナ」という言葉に認識はあるけど、その正体をきちんと理解できていない人が いるのではないでしょうか? 2 […]
2019年12月14日(土)、東京(新宿)でJO集中治療コラボセミナーを開催いたしました。 午前午後合わせて200人と多くの方に参加していただきました。参加して下さった皆さん、 本当にありがとうございました […]
心電図用語である「ストレインパターン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ストレインパターンは心室肥大に伴う負荷の所見を表す言葉ですが、これについて詳しく書いてある教科書はなぜかあまりありません。 今 […]