【人工呼吸器】ダブルトリガー(二段呼吸)、リバーストリガーについて
前回の投稿に引き続き、今回は人工呼吸器の異常波形『上級編』ということで、吸気時間ミスマッチ、ダブルトリガー(二段呼吸)、リバーストリガーの3つについて解説していきます。
前回の投稿に引き続き、今回は人工呼吸器の異常波形『上級編』ということで、吸気時間ミスマッチ、ダブルトリガー(二段呼吸)、リバーストリガーの3つについて解説していきます。
PRVCというモードを使用したことはありますか? これはメーカー曰く、PVC(従圧式)とVCV(従量式)を組み合わせ、それぞれの良いトコ取りをしたモードと言うのがコンセプトの様ですが、当院ではほとんど使われ […]
前回の投稿に引き続き、人工呼吸器の異常波形『中級編』ということで、ミストリガー、オートトリガー、Auto-PEEPの3つについて解説していきます。
人工呼吸器のグラフィックモニターには患者さんの呼吸状態をリアルタイムで表示してくれる情報がたくさんあります。 臨床現場において情報は宝です。 今回は人工呼吸器の異常波形『初級編』ということで、リーク(漏れ) […]
人工呼吸器のモードはたくさん種類があって難しいですよね。 中でもSIMVは日本ではよく使われるモードとして有名ですが、 実際どの様な動作をするのでしょう。 ここでは同調性や予後などの話は一旦置いといて、 S […]
今回はBiLevelモードについてです。 このモードはいわゆるBIPAPのモードの事ですが、実際どの様な動作をするのでしょう。 BiLevelは一般的に同調性が良いと言われていますが、それは何故でしょう? […]
人工呼吸器のモードはたくさん種類があって難しいですよね。 中でもSIMVは日本ではよく使われるモードとして有名ですが、 実際どの様な動作をするのでしょう。 ここでは同調性や予後などの話は一旦置いといて、 S […]
いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]
肺コンプライアンスとは、いわゆる肺の柔らかさを数値で表したものですね。 様々な肺疾患を考える上で重要な項目となります。 そして肺コンプライアンスには、静肺コンプライアンスと動肺コンプライアンスの 2つの項目 […]
今年の呼吸療法認定試験まで残り1ヶ月を切りましたね。勉強は進んでいるでしょうか? 別に呼吸療法試験が近づいて来たからってわけではないですが、自分の復習のために 人工呼吸の合併症を考えてみたのでシェアしたいと […]
人工呼吸は患者さんの呼吸をサポートしてくれる治療ですが、 良いとこはもちろん悪いことだって起こります。 挿管を例に挙げればそもそも「侵襲的」に何かすることは非生理的です。 人工呼吸を理解するためには、まず人工呼吸が生体に […]
人工呼吸器は目的と方法をしっかり理解して管理にあたらなければ、 患者さんの自然の呼吸状態より状況を悪化させてしまいます。 ここでは人工呼吸器を勉強しはじめたばかりの人向けに、 人工呼吸器の基礎、目的と方法に […]
先日、特発性間質性肺炎の患者さんに対して、呼吸リハは無意味ですか? という質問を受けました。 これは非常に難しい問題で、 実際に当院でもリハビリを導入するのか否か意見が分かれるところです。 そこで、集中治療 […]
多くの手術で電気メスは必須の器具です。 電気メスを使用すると、サージカルスモークと呼ばれる煙が発生します。 このサージカルスモークには発癌性物質が含まれている可能性があるというのです。 手術室で働く医師、器 […]
呼吸療法認定試験で「人工呼吸器の基本構造と保守」の項目では人工呼吸器の内部構造についての問題が出題されます。 この項目の問題は人工呼吸器に触れる機会が多い方にとってもとっつきにくい項目だと思います。 なぜなら聞き慣れない […]