【現役臨床工学技士が答えます!】臨床工学技士の仕事内容と実態とは?
皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]
皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]
先日【ドクターX】の最終回に人工心肺技士というスタッフが登場しました! 人工心肺技士!?と思いましたが、これは正確には臨床工学技士のことです! まだまだ世間の認知度が低い臨床工学技士ですが、改めてその職業に […]
こんにちは。 カテ室で勤務しはじめたばかりの看護師さんや技士さんが、 はじめにつまずくのは冠動脈造影(CAG)ではないでしょうか? 教科書や参考書で冠動脈の形や番号は覚えてきたけど、 実際に造影をみてみると […]
Slow FlowはPCI中に起こる合併症の1つです。 PCIは心臓の栄養血管である冠動脈に対して行う治療なので、 少しの異変が惨事を引き起こす危険もあります。 今回はSlow Flowに焦点を […]
皆さんは自分の携わった治療・投薬・看護・理学療法・医療機器の操作が、 どのように診療報酬として病院に還元されているか知っていますか? 医療事務の方ならこの辺りに詳しいと思いますが、 現場で医療行為を行ってい […]
PCIは冠動脈の狭窄をきたしている患者さんに行いますが、 心臓の表面を走行している血管に対し治療を行うので、危険もたくさんあります。 術中の心停止も起こり得ます。 緊急時にも即座に対応できるようにPCIの一 […]
前回の投稿の続きです。 PCIで使用するIVUSカテーテル各社の特徴を一覧にしました。 また、PCIで覚えておくべきカテのサイズと単位についてまとめましたので参考にどうぞ。
先日、緊急カテのオンコールがありました。 カテ室での臨床工学技士の業務といえばPCIでのIVUSの操作がありますね。 ただ操作するだけでなく、IVUSの原理をキチンと理解できているか?… と、自問自答したと […]
カテ室にてCAGやPCI業務に立ち会う時に必ず理解しておかなければならない冠動脈の番号。 集中治療室でもPCI後、バイパス術後の患者さんを診る上で何番を治療したのか把握しておくことは重要です。 透視を見ても […]
心電図において、心筋虚血の指標となるST部分の変化を観察することは、患者さんの心筋がどれほどの障害を受けているか予測する上で非常に重要です。 ST変化は時として、患者さんの心臓に致命的なダメージを残す事象の […]