血液ガスデータの見方 【ラクテート】について
血液ガスを評価する能力は集中治療室に勤務する全ての医療従事者に必要な力だと思います。 ラクテートは組織の酸素需要供給バランスを考える上で非常に重要です。 そんなラクテートについて、測定意義と測定結果から何を […]
血液ガスを評価する能力は集中治療室に勤務する全ての医療従事者に必要な力だと思います。 ラクテートは組織の酸素需要供給バランスを考える上で非常に重要です。 そんなラクテートについて、測定意義と測定結果から何を […]
急性冠症候群(ACS:Acute Coronary Syndrome)や開心術後の低拍出量症候群(LOS:Low Output Syndrome)などに対して導入されるIABP。 成人用のサイズでは30cc […]
IABP(大動脈内バルーンパンピング)は人工心肺離脱困難症例や虚血性心疾患など心不全に対する心補助として効果を発揮する補助循環法です。 大動脈内に細長い風船を挿入し、その風船の収縮と膨張を繰り返すことで心補 […]
PCPSの導入というのは緊急時や急変時が多いです。 当然現場は慌ただしくなります。 ドクターはカニュレーションやルート確保、心マ、看護師さんは物品の準備から記録など、MEさんはプライミングと全員大忙し。 無 […]
ECMO中に起こる代表的なトラブル、ウェットラングに続いて、プラズマリーク(血漿リークともいいます)について解説します。 これは人工肺の内部で、血液の成分から血漿液が漏れ出て(リークして)いることで起こる現 […]
ECMO中に必ずと言っていいほど起こるトラブルの一つであるウェットラング。 ウェットラングが起こると血液(血液相)と酸素(気体相)を隔てる膜に水滴が溜まり、この部分ではガス交換がなされないのでガス交換効率が […]
いま回っているECMO(エクモ)がVA(ブイエー)なのか、VV(ブイブイ)なのか、理解しておくことは重要です。 そもそもVAやVVとは「どの血管を経由しているか」を表しています。
最近、ECMOとPCPSの違いはなんですかとよく聞かれます。 施設によって様々な呼び方があると思います。 医療現場では同じ治療や機器なのに呼び方が人によって違うといった事がよくあり、混乱させられます。 今回 […]