【人工呼吸器】auto PEEP、ミストリガー、オートトリガー、について

ミストリガー,auto PEEP

 
前回の投稿に引き続き、人工呼吸器の異常波形『中級編』ということで、auto PEEP、ミストリガー、オートトリガーの3つについて解説していきます。

auto PEEP(内因性PEEP)

人工呼吸器,オートPEEP,Auto-PEEP
【見分けるポイント】
・フロー波形に注目する。

・呼気時間が延長している。

・呼気終末が基線に戻る前に次の吸気が開始されている。
 
 
 
【この波形が示す事態】
・閉塞性肺疾患の為に呼気時間の延長が起こり、吐ききれなくて肺に溜まったガスが内因性の陽圧となっている。

・auto PEEPがかかると、人工呼吸器関連肺傷害、静脈還流量の低下、ミストリガーの発生、呼吸仕事量の増大のリスクが高まる。
 
 
 
【この波形を発見した時の対応】
・呼吸器の換気回数や吸気時間を下げるなどして、呼気時間にかける時間を長めにとる。

・気管支拡張薬の使用や、気道内分泌物を除去することで、気道抵抗を改善する様にする。

・現在起こっているauto PEEPを測定し、それと同等のPEEPを付加する。
 
 

岡井さん
auto PEEPの原因と対処法についてはコチラの記事に詳しく書いてみていますので、参考にどうぞ。

↓ ↓ ↓

 
 

ミストリガー

人工呼吸器,ミストリガー

人工呼吸器,トリガー,フロートリガー
【見分けるポイント】
・圧波形とフロー波形に注目する。

・ほんの少し圧が低下していたり、フローが揺れていたりする。

・それぞれの変動について呼吸器が何の応答もせず、次の換気をむかえている。
 
 
 
【この波形が示す事態】
・患者が微量ながらも吸気努力を行っているのに、呼吸器はそれを見逃している。

・患者視点から考えると、吸気努力に対して何の応答もしてくれないので、当然苦しく、呼吸仕事量も増加する。
 
 
 
【この波形を発見した時の対応】
・トリガー感度の設定が鈍すぎていないか確認する。
(サーボの場合だと、フロートリガーの値が大きいほど感度が鋭い。感知レベルが高いと言い換える事もできる。)

・患者の吸気努力が極端に小さい場合はトリガー感度を鋭く設定する。

・ただし感度が鋭すぎると、回路の僅かな揺れなども患者の吸気努力だと勘違いしてしまう。
 
 
 

オートトリガー

人工呼吸器,オートトリガー
【見分けるポイント】
・不自然に頻呼吸になっている。

・リークや呼吸回路内に水滴が溜まっている。

・呼吸回路が患者の胸郭の上などにあり、体動や心拍などで揺れている。
 
 
 
【この波形が示す事態】
・患者の吸気努力でないものを吸気努力と勘違いしていて、トリガーする度に換気を行ってしまう。

・分時換気量が増大し、低二酸化炭素血症を引き起こす危険がある。

・患者としては、吸いたくないタイミングで吸気ガスが送られてくるので非常に苦しい。
 
 
 
【この波形を発見した時の対応】
・原因となっているものを除去する。

・トリガー感度を鈍くする様に設定する。

・ただし感度が鈍すぎると、本当の吸気努力さえも感知できなくなり、ミストリガーとなってしまう。
 
 
 

 
 
※この記事についてはYouTube動画にて、同じ内容をアニメーションで波形を動かしながら解説しています。
『なぜその様な波形になるのか?』という仕組みも解説していますので参考にしてみて下さい。

 
 

その他の人工呼吸器の異常波形

 
人工呼吸器の異常波形はまだまだあります。
【人工呼吸器の異常波形 上級編では、
・吸気時間ミスマッチ
・ダブルトリガー(二段脈)
・リバーストリガー

について。

【人工呼吸器の異常波形 初級編】では、
・リークが起こっている時
・水滴が溜まっている時
・肺コンプライアンスの低下

について解説しています。

参考にしてみてください。

岡井さん
たくさんあるので一休みしてから見に来てください。
 
※グラフィック波形の読み方について詳しく書いてある教科書はコレ!
 
 
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください