【図説】V-V ECMOのリサーキュレーション率とは
V-V ECMOとは V-V ECMOとは呼吸補助を目的としたECMO(Extracorporeal Membrane Oxygenation)の事を言います。 初めの「V-V」とは脱血部位と送血部位のこと […]
V-V ECMOとは V-V ECMOとは呼吸補助を目的としたECMO(Extracorporeal Membrane Oxygenation)の事を言います。 初めの「V-V」とは脱血部位と送血部位のこと […]
人工心肺装置は心臓手術の際に無くてはならない生命維持管理装置です。 その構成は非常に複雑で、なかなか分かりにくいと思います。 そこで今回、人工心肺装置の一般的な構成と回路図をわかりやすく簡略化したイラストを […]
ネーザルハイフローは挿管を避けたい場合や抜管後の呼吸補助などを目的に導入される非侵襲的呼吸療法です。 加温加湿効果により低侵襲で高流量な換気補助を行うことが出来ます。 今回はネーザルハイフローシステムに無く […]
SvO2(静脈血酸素飽和度)の正常値は75%です。 SvO2は組織の酸素需要量と酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つとなります […]
PRVCというモードを使用したことはありますか? これはメーカー曰く、PVC(従圧式)とVCV(従量式)を組み合わせ、それぞれの良いトコ取りをしたモードと言うのがコンセプトの様ですが、当院ではほとんど使われ […]
みなさんこんにちは、医療に興味のある臨床工学技士岡井です。 ヘパリン加生食を調合する時、例えば5000Uや5000Üと記入することがあると思うのですが、「U」や「Ü」に何の意味があるか知っていますか? 今回 […]
いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]
体外式(一時的)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器ですが、そ […]
令和2年 第41回目の透析技術認定士の試験が行われるのは5月です。 今年受験される方はもうすぐ受験の前に必須となっている講習会と eラーニングの受講が始まりますね。 受講の申込みをしたのは10月頃なので、試 […]
昨今個人情報の漏洩に関するニュースが話題となっていますね。 病院でも多くの患者さんの個人情報を扱っているため、その保護にしっかり努めていかなければなりません。 間違ってウイルスを侵入させてしまうと大変なことになってしまい […]