人工呼吸器のモード PRVCについて解説します。
PRVCというモードを使用したことはありますか? これはメーカー曰く、PVC(従圧式)とVCV(従量式)を組み合わせ、それぞれの良いトコ取りをしたモードと言うのがコンセプトの様ですが、当院ではほとんど使われ […]
PRVCというモードを使用したことはありますか? これはメーカー曰く、PVC(従圧式)とVCV(従量式)を組み合わせ、それぞれの良いトコ取りをしたモードと言うのがコンセプトの様ですが、当院ではほとんど使われ […]
みなさんこんにちは、医療に興味のある臨床工学技士岡井です。 ヘパリン加生食を調合する時、例えば5000Uや5000Üと記入することがあると思うのですが、「U」や「Ü」に何の意味があるか知っていますか? 今回 […]
いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]
体外式(一時的)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器ですが、そ […]
令和2年 第41回目の透析技術認定士の試験が行われるのは5月です。 今年受験される方はもうすぐ受験の前に必須となっている講習会と eラーニングの受講が始まりますね。 受講の申込みをしたのは10月頃なので、試 […]
昨今個人情報の漏洩に関するニュースが話題となっていますね。 病院でも多くの患者さんの個人情報を扱っているため、その保護にしっかり努めていかなければなりません。 間違ってウイルスを侵入させてしまうと大変なことになってしまい […]
第24回(2019年)呼吸療法認定士の試験日が近くなってきましたね! 呼吸療法認定試験の合格率は毎年60〜65%の合格率で維持されており、 およそ3000人もの新たな呼吸療法認定士が誕生しています。 私も呼 […]
心電図検定は日本心電図検定が主催する、心電図に関する知識をはかる検定です。 心電図に興味がある人なら誰でも受験することができ、試験に向けて勉強することで、今よりも確実に心電図が読める様になります。 そこで今 […]
心電図検定は日本不整脈心電学会が主催する、心電図に関する知識をはかる検定です。 心電図に興味がある人なら誰でも受験することができ、試験に向けて勉強することで、今よりも確実に心電図が読めるようになります。 そ […]
心電図検定は公式サイトでも合格率は掲載してあるものの、合格点数や合格ラインについては情報開示されていません。 そこで心電図検定の各級の合格ラインについて考えてみました。 心電図検定のチャレンジを考えている人 […]
先日、特発性間質性肺炎の患者さんに対して、呼吸リハは無意味ですか? という質問を受けました。 これは非常に難しい問題で、 実際に当院でもリハビリを導入するのか否か意見が分かれるところです。 そこで、集中治療 […]
多くの手術で電気メスは必須の器具です。 電気メスを使用すると、サージカルスモークと呼ばれる煙が発生します。 このサージカルスモークには発癌性物質が含まれている可能性があるというのです。 手術室で働く医師、器 […]
呼吸療法認定士の勉強は進んでいますか? 呼吸療法認定試験の範囲は恐ろしく広く、合格する為にはいかに早く試験対策の勉強に着手するかが鍵となります。 今回は試験範囲でも最初の項目でもある呼吸療法総論から、呼吸療 […]
呼吸療法認定士を目指して勉強されている方にとって最初で最大の難関が、 「呼吸療法認定講習会テキスト」だと思います。 この講習会テキストは、認定講習会の受講資格が認められると送られてくる公式テキストですが、 […]
皆さん試験勉強は進んでいますか? 3学会合同呼吸療法認定試験は出題範囲がかなり広く、 過去問題も回収されてしまうので、試験勉強がものすごく大変です。 そんな呼吸療法認定士を目指して勉強している皆さんに岡井が […]