【Medical TOY】3Dプリンターでフィギュアストラップ作ってみた!
こんにちは、臨床工学技士の岡井です。 最近3DCGモデルのデザインと、3Dプリンターを用いたハンドメイドフィギュアの作成にハマっています。 はじめは趣味程度に始めたのですが、やっていく内にどんどん楽しくなり […]
こんにちは、臨床工学技士の岡井です。 最近3DCGモデルのデザインと、3Dプリンターを用いたハンドメイドフィギュアの作成にハマっています。 はじめは趣味程度に始めたのですが、やっていく内にどんどん楽しくなり […]
前回に引き続き、臨床工学技士×お金の話です。 前回は現役臨床工学技士である私の給料(月給)を公開しましたが、今回はボーナスも含めて計算した私の年収を発表したいと思います。 今回も、進路・就職・転職を考えてい […]
みなさん臨床工学技士のお給料事情について気になりませんか? 進路や就職・転職を考えている人にとって給料は大事なポイントだと思います。 臨床工学技士の給料は他の医療スタッフに比べて比較的安い傾向にあるとはよく […]
カテ室や循環器病棟に勤務されていてCAGやPCIに関わったことのある皆さん、「ハイラテ」という言葉を聞いたことがありますか? ハイラテは冠動脈の名称の一つで、全体の訳20%程度で見られるとされる珍しい血管で […]
急患の患者さんを対応している時に、後からペースメーカー植え込み患者さんだと気づいて慌ててしまった経験などありますでしょうか? ペースメーカーのチェックはプログラマーと呼ばれる読み取り機を用いて行うのですが、 […]
集中治療室や循環器病棟で勤務していると、テンポラリーペースメーカーが導入された患者さんの担当になることがあると思います。 施設によってはテンポラリーペースメーカーの使用頻度はとても少なく、経験数もあまりない […]
集中治療室や循環器病棟で勤務していると、ペースメーカー植え込み後の患者さんが入院されてくることがありますよね。 ペースメーカーは普段から調べていたり見ておかなければ、何を確認したらいいのかさえ分からないと思 […]
循環器病棟でペースメーカーの管理や担当をされている方にお聞きします。 ペースメーカーのモードスイッチという機能を知っていますか? これはDDDモードなどを使用している患者さんが突然心房頻拍や心房細動を起こし […]
ペースメーカーの設定でDDDモードというものがあります。 これは心房と心室どちらに対してもペーシング刺激を与えることが可能で、VVIモードに比べてより生理的な動作を行うことができます。 しかし仕組みの複雑さ […]
3学会合同呼吸療法認定士の資格は5年ごとに更新が必要です。 認定資格取得から5年間の間に決められた条件を満たし、書類を認定委員会へ提出しなければなりません。 その手順が少し複雑なので、メモ代わりにこの記事に […]