臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
キーワードで記事を検索
看護グッズ,看護,便利,アイテム

新人ME・看護師の為の「便利アイテム」を紹介しましょう

2020.03.06 岡井さん

  次年度から臨床に出て仕事に就く皆さん、まずは国試お疲れ様でした! 春からの環境の変化に不安や緊張を感じている事でしょう。 でも近い未来の自分の働く姿を想像して便利アイテムを揃えておくと、 働き出すのが楽しみ […]

舌根沈下,胸腔内圧

いびきによって血管内にエアが混入?舌根沈下と胸腔内圧について考察

2020.02.20 岡井さん

  いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]

体外式ペースメーカー,注意点

【写真付き】体外式(一時的)ペースメーカーの使い方と注意点

2020.02.12 岡井さん

  体外式(一時的)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器ですが、そ […]

肺コンプライアンス

肺コンプライアンスとは? 静肺コンプライアンスと動肺コンプライアンスの違い

2020.02.04 岡井さん

  肺コンプライアンスとは、いわゆる肺の柔らかさを数値で表したものですね。 様々な肺疾患を考える上で重要な項目となります。 そして肺コンプライアンスには、静肺コンプライアンスと動肺コンプライアンスの 2つの項目 […]

PCPS,ECMO,適応

PCPSの適応と導入基準

2020.01.28 岡井さん

  こんにちは。最近YouTubeで解説動画の配信を始めた臨床工学技士の岡井です。 先日の動画で紹介したPCPS(VA-ECMO)の適応について、 ブログでも紹介しておこうと思います。 YouTubeでは触れて […]

臨床工学技士,給料,仕事

えほん MEさん「手術室のMEさん」

2020.01.21 岡井さん

  ① ② ③ ④ おわり    

看護師,1年目,セミナー,おすすめ

12月14日(土)JO集中治療コラボセミナー 参加者の声

2020.01.14 岡井さん

  2019年12月14日(土)、東京(新宿)でJO集中治療コラボセミナーを開催いたしました。 午前午後合わせて200人と多くの方に参加していただきました。参加して下さった皆さん、 本当にありがとうございました […]

透析技術認定士,アステッキ,岡井

透析技術認定士の勉強 オススメの問題集

2020.01.06 岡井さん

  令和2年 第41回目の透析技術認定士の試験が行われるのは5月です。 今年受験される方はもうすぐ受験の前に必須となっている講習会と eラーニングの受講が始まりますね。 受講の申込みをしたのは10月頃なので、試 […]

臨床工学技士,給料,業務

人工心肺技士!?臨床工学技士とは?

2019.12.23 岡井さん

  先日【ドクターX】の最終回に人工心肺技士というスタッフが登場しました! 人工心肺技士!?と思いましたが、これは正確には臨床工学技士のことです! まだまだ世間の認知度が低い臨床工学技士ですが、改めてその職業に […]

えほん MEさん 「MEさん、忘年会に行く」

2019.12.18 岡井さん

  ① ② ③ ④ おわり    

臨床工学技士,給料,仕事

えほん MEさん「MEさん、機器管理をする」

2019.11.26 岡井さん

  ① ② ③ ④ おわり    

臨床工学技士,仕事,給料

えほん MEさん

2019.11.19 岡井さん

  ① ② ③ ④ おわり    

ペースメーカー,フィルター

【仕組み】バンドパスフィルターとスルーレートについて

2019.11.12 岡井さん

  先週はペースメーカーのセンシング感度についての解説をしました。 そこでチラっとだけ説明した周波数帯域フィルターとスルーレートについて、詳しく教えてほしいといったコメントが来たので解説します。

アンダーセンシング,オーバーセンシング

【ペースメーカー】アンダーセンシング、オーバーセンシングについて解説します。

2019.11.07 岡井さん

  ペースメーカーをつけている患者さんを担当した経験のある人なら、 一度はアンダーセンシング、オーバーセンシングという言葉を聞いたことがあると思います。 どちらともセンシング(感知)について起こる得るトラブルで […]

人工呼吸,合併症

意外に見落としがちな人工呼吸による合併症

2019.10.29 岡井さん

  今年の呼吸療法認定試験まで残り1ヶ月を切りましたね。勉強は進んでいるでしょうか? 別に呼吸療法試験が近づいて来たからってわけではないですが、自分の復習のために 人工呼吸の合併症を考えてみたのでシェアしたいと […]

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 9
  • >
  • スポンサーリンク

  • YouTubeチャンネル

     >YouTube公式チャンネルはコチラです<


    チャンネル登録してもらえるとモチベが上がり、動画作りの熱意と栄養になります♪
  • よく読まれている記事

    • 正しい冠動脈の番号と見分け方
    • ECMOとPCPSの違い
    • 酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
    • ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
    • 抗凝固薬の特徴と使い方
    • CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由
  • カテゴリーで検索

    • カテ
    • 人工心肺
    • 呼吸
    • 教科書
    • 業務
    • 法律・業務指針
    • 血液浄化
    • 補助循環
    • 診療報酬
    • 資格・試験
    • 集中治療
  • イイネ!すると更新時にお知らせが届きます ♪

    イイネ!すると更新時にお知らせが届きます ♪
  • Twitter もやっています

    ツイート
  • LINE スタンプ 販売中!

    臨床工学技士 岡井さんのLINEスタンプ
  • 絶対おすすめ!書籍

    病気がみえるvol.2循環器

    新品価格
    ¥3,888から
    (2017/8/13 21:15時点)

    血液ガス・酸塩基平衡教室―呼吸尾崎塾 おもしろいほどスラスラわかって臨床につかえる!

    新品価格
    ¥4,104から
    (2017/8/13 21:17時点)

  • タグで検索

    CHD CHDF ECMO ICU NO PCI PCPS ヘモグロビン ペースメーカー モード 不整脈 二酸化炭素 人工呼吸器 人工心肺 冠動脈 勉強法 医師 呼吸 呼吸器 呼吸療法認定士 問題 対策 工学技士 循環器 心電図 心電図検定 患者さん 業務 治療 波形 注意点 溶血 看護 看護師 管理 臨床工学技士 臨床工学技士法 血栓 試験 試験対策 認定士 透析 透析技術認定士 酸素 集中治療
  • スポンサーリンク
    スポンサーリンク

    ©Copyright2021 臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ.All Rights Reserved.