臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
キーワードで記事を検索
人工呼吸器,リーク

【人工呼吸器】リーク、水滴、肺コンプライアンスの低下について

2020.06.16 岡井さん

  人工呼吸器のグラフィックモニターには患者さんの呼吸状態をリアルタイムで表示してくれる情報がたくさんあります。 臨床現場において情報は宝です。 今回は人工呼吸器の異常波形『初級編』ということで、リーク(漏れ) […]

輸液,誤投与

輸液製剤の容器に油性ペンで記入をするのはNG? 薬剤混和の正しい表記の方法とは

2020.05.26 岡井さん

  生食などの輸液に他の薬剤を混和する時、皆さんの施設ではどの様に表記していますか? 油性ペンで直接記入する、内容を記入したラベルを貼る、いろいろ方法があると思います。 誤調製や誤投与を予防するためには何らかの […]

人工呼吸器,モード,SIMV

人工呼吸器のモード【SIMV】の動き方 〜Servo iの場合〜

2020.04.13 岡井さん

  人工呼吸器のモードはたくさん種類があって難しいですよね。 中でもSIMVは日本ではよく使われるモードとして有名ですが、 実際どの様な動作をするのでしょう。 ここでは同調性や予後などの話は一旦置いといて、 S […]

人工呼吸器のモード【BiLevel】の動き方〜PB840の場合〜

2020.04.02 岡井さん

  今回はBiLevelモードについてです。 このモードはいわゆるBIPAPのモードの事ですが、実際どの様な動作をするのでしょう。 BiLevelは一般的に同調性が良いと言われていますが、それは何故でしょう? […]

人工呼吸器,モード,SIMV

人工呼吸器のモード【SIMV】の動き方 〜PB840の場合〜

2020.03.30 岡井さん

  人工呼吸器のモードはたくさん種類があって難しいですよね。 中でもSIMVは日本ではよく使われるモードとして有名ですが、 実際どの様な動作をするのでしょう。 ここでは同調性や予後などの話は一旦置いといて、 S […]

コロナ,症状,コロナとは

新型コロナウイルスについて知ろう!呼吸療法のスペシャリストが解説する基礎知識と症状とは?

2020.03.12 岡井さん

新型コロナウイルスに関する報道が連日続いていますね。 しかし自身が健康体で身近に感染者も居ない人にとっては 未だ「コロナ」という言葉に認識はあるけど、その正体をきちんと理解できていない人が いるのではないでしょうか? 2 […]

看護グッズ,看護,便利,アイテム

新人ME・看護師の為の「便利アイテム」を紹介しましょう

2020.03.06 岡井さん

  次年度から臨床に出て仕事に就く皆さん、まずは国試お疲れ様でした! 春からの環境の変化に不安や緊張を感じている事でしょう。 でも近い未来の自分の働く姿を想像して便利アイテムを揃えておくと、 働き出すのが楽しみ […]

舌根沈下時の胸腔内圧

いびきによって血管内にエアが混入?舌根沈下と胸腔内圧について考察

2020.02.20 岡井さん

  いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]

体外式ペースメーカー,注意点

【写真付き】テンポラリー(体外式)ペースメーカーの使い方と注意点

2020.02.12 岡井さん

  テンポラリー(体外式)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器です […]

肺コンプライアンスとは

【図説】肺コンプライアンスを理解する!〜動肺・静肺コンプライアンスの違いについても解説〜

2020.02.04 岡井さん

  肺コンプライアンスとは、いわゆる肺の柔らかさを数値で表したものですね。 様々な肺疾患を考える上で重要な項目となります。 そして肺コンプライアンスには、静肺コンプライアンスと動肺コンプライアンスの2つの項目が […]

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 16
  • >
  • https://medicaltoy.base.shop
  • スポンサーリンク

  • YouTubeチャンネル

     >YouTube公式チャンネルはコチラです<


    チャンネル登録してもらえるとモチベが上がり、動画作りの熱意と栄養になります♪
  • よく読まれている記事

    • 【解説】ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
    • 正しい冠動脈の番号と見分け方
    • 酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
    • ECMOとPCPSの違い
    • 【使い分け】ダイアライザー(透析膜)の種類と特徴など解説します。
    • 【図説】CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由について解説
  • カテゴリーで検索

    • カテ
    • 人工心肺
    • 仕事内容
    • 呼吸
    • 教科書
    • 法律・業務指針
    • 血液浄化
    • 補助循環
    • 診療報酬
    • 資格・試験
    • 集中治療
  • Facebookページ

    Facebookページ
  • LINE

    岡井,臨床工学技士
  • Twitter

    ツイート
  • Instagram

    岡井さんのインスタグラム
  • LINE スタンプ

    臨床工学技士 岡井さんのLINEスタンプ
  • タグで検索

    CHD CHDF DDD ECMO ICU NO PCI PCPS pH VVI ヘモグロビン ペースメーカー モード 不整脈 二酸化炭素 人工呼吸器 人工心肺 冠動脈 勉強法 医師 呼吸 呼吸器 呼吸療法認定士 問題 対策 工学技士 循環器 心電図 心電図検定 患者さん 業務 治療 波形 溶血 看護 看護師 管理 臨床工学技士 試験 試験対策 認定士 透析 透析技術認定士 酸素 集中治療
  • カテゴリー

    • カテ (17)
    • 人工心肺 (8)
    • 仕事内容 (18)
    • 呼吸 (29)
    • 教科書 (2)
    • 法律・業務指針 (3)
    • 血液浄化 (7)
    • 補助循環 (20)
    • 診療報酬 (1)
    • 資格・試験 (22)
    • 集中治療 (26)
  • ©Copyright2022 臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ.All Rights Reserved.