臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • カテゴリー
  • 人気記事
  • サイトマップ
  • メディカルリンク集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理者専用
キーワードで記事を検索
BiLevel,SIMV,違い

【画像つき】患者さんの呼吸に影響する、BiLevel(BIPAP)とSIMVの違いについて解説

2017.01.28 岡井さん

  人工呼吸器設定のBIPAP(BiLevel)とSIMVの違いを教えてくださいとの質問をよく受けます。 BIPAPは「二相性の」、つまりhighとlowの2種類のCPAPを設定していて、その間を強制換気すると […]

aado2,正常値

【A-aDO2の正常値】肺胞と動脈血で酸素分圧が違う理由

2017.01.27 岡井さん

  A-aDO2(エー エーディーオーツー)という言葉を知っていますか? これは日本語では肺胞気動脈血酸素分圧較差のことを言います。 字の通り肺胞内にある酸素分圧と、動脈血中の酸素分圧の差のことを表しています […]

動脈血酸素分圧の正常値

【PaO2とは】動脈血酸素分圧の正常値が100mmHgの理由をわかりやすく解説

2017.01.26 岡井さん

  血ガスを測った時、PaO2の値は特に注目する項目の一つではないでしょうか。 PaO2とは動脈血酸素分圧のことであり、主に呼吸機能の評価において必要不可欠な項目ですね。 PaO2の正常値は100mmHgという […]

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • https://medicaltoy.base.shop
  • スポンサーリンク

  • YouTubeチャンネル

     >YouTube公式チャンネルはコチラです<


    チャンネル登録してもらえるとモチベが上がり、動画作りの熱意と栄養になります♪
  • よく読まれている記事

    • 【解説】ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
    • 正しい冠動脈の番号と見分け方
    • 酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
    • ECMOとPCPSの違い
    • 【使い分け】ダイアライザー(透析膜)の種類と特徴など解説します。
    • 【図説】CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由について解説
  • カテゴリーで検索

    • カテ
    • 人工心肺
    • 仕事内容
    • 呼吸
    • 教科書
    • 法律・業務指針
    • 血液浄化
    • 補助循環
    • 診療報酬
    • 資格・試験
    • 集中治療
  • Facebookページ

    Facebookページ
  • LINE

    岡井,臨床工学技士
  • Twitter

    ツイート
  • Instagram

    岡井さんのインスタグラム
  • LINE スタンプ

    臨床工学技士 岡井さんのLINEスタンプ
  • タグで検索

    CHD CHDF DDD ECMO ICU NO PCI PCPS pH VVI ヘモグロビン ペースメーカー モード 不整脈 二酸化炭素 人工呼吸器 人工心肺 冠動脈 勉強法 医師 呼吸 呼吸器 呼吸療法認定士 問題 対策 工学技士 循環器 心電図 心電図検定 患者さん 業務 治療 波形 溶血 看護 看護師 管理 臨床工学技士 試験 試験対策 認定士 透析 透析技術認定士 酸素 集中治療
  • カテゴリー

    • カテ (17)
    • 人工心肺 (8)
    • 仕事内容 (18)
    • 呼吸 (29)
    • 教科書 (2)
    • 法律・業務指針 (3)
    • 血液浄化 (7)
    • 補助循環 (20)
    • 診療報酬 (1)
    • 資格・試験 (22)
    • 集中治療 (26)
  • ©Copyright2022 臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ.All Rights Reserved.