ICUにおける集中治療加算の改定に伴い、院内に臨床工学技士がいること・集中治療室に常駐している事について大きく注目されました。
ここでは集中治療室で勤務しているMEの業務を私の経験を元に紹介していきます。
集中治療室で扱うME機器
集中治療室では様々な疾患に対する治療を行っているので、扱う機器も多いです。
主なものに人工呼吸器、持続的血液浄化装置、補助循環装置などがありますが、これらの機器には様々な種類があり覚えることが多く大変です。
しかし大変な分、習得できる知識や技術も多くスキルアップを望める部署だと思います。
認定資格の取得に有利
人工呼吸器や透析装置などを扱う機会が多いので、その経験が呼吸療法認定士や透析療法認定士などの資格取得に役立つことは間違いありません。
多くの病院の集中治療室では、常に何らかの機械が稼働しているので、生命維持管理装置を身近に感じられます。
実際に扱ってみる事が認定士取得のための近道だと思います。
一日の業務の流れ
・ドクター・看護師さん・薬剤師さん達と共にカンファレンス
・呼吸器や透析装置の朝の点検
・人工呼吸器の準備、透析の実施、補助循環装置の操作、その他の機器の準備・
操作・点検
・人工呼吸器や透析装置の夕の点検
・カンファレンス
集中治療室業務のやりがい
集中治療室では急患や急変も多いので、一息つく暇もないほど業務に追われる日がほとんどです。
しかし、ドクターや看護師さん、コメディカルのスタッフと一緒に治療を行っていくので、やりがいは十分感じれます。
こんなに忙しいのにも関わらず、病院実習を終えた学生にどこの部署での業務に興味があったかと聞くと、嬉しいことに集中治療部ですと答えてくれる方が多いですね。
臨床工学技士のことをもっと知りたいあなたへ
オススメの書籍があります!
コメントを残す