こんにちは、一応 透析技術認定士の岡井です。
先日TwitterにてCHDFについての質問を受けました。
小さなことでも疑問を持って考えてみる姿勢は大事です。
せっかくなので、同じ疑問を抱いている方に向けて、回答をシェアしたいと思います。
目次
脱血不良の際、生食を投与することはあのるか?
脱血不良の際、透析回路から生食を流すことはよくあります。
これは特に透析開始時に透析回路のプライミングで使用した生食を使用します。
理由は2つあります。1つは循環ボリュームが足りていないこと。
この場合とりあえずプライミングで使った生食を入れて血管を拡げ、少しでも回る様に努めます。
ただし、その場しのぎの結果になることも多いです。
もう1つはピローの収縮を直すためです。
脱血不良をピローの収縮により検知する装置を使用していて、
ブラッドアクセスの先あたり等で脱血不良が起こっている場合、これを改善しない限り
ポンプは止まったままになってしまうので、まずはピローの膨張を直すために生食を送ります。
各アラームはどのような基準で設定しているのか?
アラームの設定は各施設のやり方に準ずることが多いと思います。
当院では基本的にはコンソールの基本設定で開始し、
患者さんの状態によって変えた方がいいかなと思うときはその都度調節します。
例えば右心不全やPSなどでCVPが高い患者さんの場合、返血圧はどうしても高くなってしまいます。
そんな時には医師と相談して返血圧上限アラームを高めに設定したりしますね。
皆さんの施設にMEさんがおられるなら、一度アラーム設定画面を見せてもらったらいいと思いますよ(^o^)
脱血ライン・返血ラインが凝固した時どうするか?
入口圧下限アラームが鳴った時は脱血不良または脱血ラインの閉塞が考えられますが、
脱血ラインが凝固閉塞のためポンプが停止してしまうことは稀です。
もし本当にそうなってしまった場合は回路を交換するしかありません。
返血ラインが凝固した場合も同じです。
力ずくで回すならヘパリンを増量して、アラーム上限も上げて行えば可能ですが
おすすめできません。
膜が目詰まりしたらヘモフィルターだけ交換することはあるか?
ヘモフィルターだけ交換することはあまり無いんじゃないかなと思います。
次のヘモフィルターを準備するためにはどのみち新しくプライミングしないといけないですし、
ヘモフィルター交換用の回路というのは販売されていません。
仮にあったとして、新たにヘモフィルターだけプライミングしても、
ヘモフィルターだけの交換の際、血液がこぼれたり気泡が入ったりで美しくないですよね。
それならいっそ1回返血して回路ごと交換した方がいいです。
気泡検知したらポンプは停止するのか?その時の対応は?
ポンプが停止するかどうかは気泡検出の場所によって変わります。
返血ラインで気泡が検知されたなら全てのポンプが停止します。
透析液ラインまたは補液ラインで気泡が検知された場合は、
どちらかのポンプは停止しますが血液ポンプは停止しません。
対応は気泡の確認、気泡の除去、そして忘れてはならないのが原因の究明です。
たとえその場の気泡を除去しても原因が改善されていなかったら、
すぐにまた気泡検出で同じことの繰り返しになってしまいますからね。
・気泡検出器が適切な位置にあるか?
・回路の三活がオープンになっていないか?
・回路とヘモフィルターの接続はきちんとしているか?
・サブパックが空になっていないか?
・ドリップチャンバーの液面は適切か?
など確認してみるといいと思います。
稀に回路のプライミング不良でも起こり得るので、開始前に確認することも大切です。
最後に
皆さんの職場でも同じ様な経験や疑問を持った方がいるはずです。
疑問を持つことはとてもいいことです。
是非参考にしてみてください(*^^*)
他にも疑問があったらいつでも聞いてください!
ついでに医学書ばかり扱う僕の行きつけの書店にて、いい教科書を見つけました。
CHDFについてわかりやすくまとめてあります。オススメです!
コメントを残す