【現役臨床工学技士が答えます!】臨床工学技士の仕事内容と実態とは?
皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]
皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]
こんにちは!現役臨床工学技士の岡井です! 臨床工学技士と言う仕事を知っていますか? 臨床工学技士は医療現場で扱われる医療機器に特価した医療のスペシャリストです。 しかしそれだけじゃありません! 臨床工学技士 […]
体外式(一時的)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器ですが、そ […]
先日【ドクターX】の最終回に人工心肺技士というスタッフが登場しました! 人工心肺技士!?と思いましたが、これは正確には臨床工学技士のことです! まだまだ世間の認知度が低い臨床工学技士ですが、改めてその職業に […]
先週はペースメーカーのセンシング感度についての解説をしました。 そこでチラっとだけ説明した周波数帯域フィルターとスルーレートについて、詳しく教えてほしいといったコメントが来たので解説します。
ペースメーカーをつけている患者さんを担当した経験のある人なら、 一度はアンダーセンシング、オーバーセンシングという言葉を聞いたことがあると思います。 どちらともセンシング(感知)について起こる得るトラブルで […]
心電図検定は公式サイトでも合格率は掲載してあるものの、合格点数や合格ラインについては情報開示されていません。 そこで心電図検定の各級の合格ラインについて考えてみました。 心電図検定のチャレンジを考えている人 […]
先日、若い看護師さんにペースメーカーのVVIについて質問を受けました。 VVIの動作は「抑制」なのに、どうしてペーシングの設定が必要なのか?という内容です。 同じような疑問を持っている方もいるかと思いますの […]