【合格】心電図検定の勉強法 〜3級編〜

心電図検定,3級,勉強法

 
心電図検定は日本不整脈心電学会が主催する、心電図に関する知識をはかる検定です。

心電図に興味がある人なら誰でも受験することができ、試験に向けて勉強することで、今よりも確実に心電図が読めるようになります。

そこで今回は心電図検定3級を受験する人向けに、難易度や勉強法を紹介していきたいと思います。

目次

心電図検定3級の難易度

heart_strap_koukoku

2019年度(第5回)心電図検定から、新たに4級が開始されましたね。
このため難易度も次の様に変更されました。
 
 
2018年度(第4回)心電図検定
3級:心電図の基礎的な判読力を有するもの
4級:まだ実施されていませんでした

2019年度(第5回)心電図検定
3級:心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
4級:心電図の基礎的な判読力を有するもの
 
 
これだけ見ると、3級の難易度が上がってしまった様に見えるかも知れません。

しかし実際に4級を受験した学生から聞いた話では、基礎的な問題がほとんどで、回答に悩んだ問題が数問あった程度だったそうです。

おそらく3級の難易度は、実質的には以前からと変わりなく、4級がさらに易しい難易度であると予想できます。
 
 
確かに具体的な対象は、一般臨床医・循環器勤務メディカルプロフェッショナルと書かれています。

これを見るとかなり難易度が高そうに見えますが、私が思うに決してそんなことはないです。

しっかり勉強すれば2〜3年目看護師、臨床工学技士や非循環器勤務のスタッフでも合格を狙えるレベルだと思います。

学生の頃、国家試験の勉強をしていた時のほうがよっぽど大変でした。
 
 
<3級の合格率や合格ラインはコチラを参照>

心電図検定3級の勉強法

公式問題集で心電図の問題に慣れる

僕がオススメする勉強法では、【心電図検定公式問題集 2級/3級】【病気が見える 循環器】、さらに【YouTube】を使って練習をします。
 
結論から言うと、心電図検定3級を受験する人は、公式問題集にある問題の7〜8割くらいを、人に説明できるくらいに理解して下さい。

このレベルに達すると、ほぼ合格できると考えて良いと思います。
 
公式問題集は思いのほか難しい問題もありますが、繰り返し解いていくと確実に知識が定着し、12個の誘導のどこに注目すればいいのか自然に目が慣れる様になってきます。

日本不整脈心電学会 心電図検定委員会(著,編集)
 
 

病気が見えるで言葉を覚える

公式問題集を解く過程で、もしも知らない言葉が出てきたり、「これはまだ人に説明する事ができないな」と感じる問題があったら、【病気が見える 循環器】を開いてみて下さい。

この教科書は心電図の基礎について、とても詳しく、分かりやすく書いてあります。

ほとんどの内容の解説は、この病気が見える循環器に載っているハズです。
 
 
索引からページを検索し、知らない言葉の意味を理解したらノートにとって知識を整理します。

これを繰り返し行い公式問題集の最後のページまでいくと、その時のあなたは心電図についてかなり豊富な知識を揃えている事になっているでしょう。

あとはその知識を人に説明できるくらいに定着させるだけです。

医療情報科学研究所(編集)
 

YouTubeを活用する

これを繰り返しながら問題集をすすめていき、最後までいったらYouTubeで「心電図検定」と検索してみてください。

最近は心電図検定対策の動画がたくさんアップロードされています。

公式問題集には載っていない問題と解説があり、知識の幅が広がりますよ。

1時間30分の模擬試験もありますので試験のトレーニングも出来るのでオススメです!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください