スポンサーリンク
ECMO中のACTの管理については教科書によって様々な指標が記されていると思います。
よく見かけるのは150〜200秒でしょうか。
私の施設でもよく150〜200秒で管理します。
ただしこれは大まかな指標であって、必ず守らないといけないものではありません。
ACT管理はケースバイケース
スポンサーリンク
ACTの管理は教科書的な指標はあるものの、その目標値は症例ごとに設定するのが理想的です。
ACTが150秒ピッタリでも出血がひどい場合は、130秒を目標に管理することもありますし、ACTが200秒なのに血栓のできが早い場合は200秒以上を目標にすることもあり得るワケです。
出血と血栓が同時に、それもひどく起こっている場合は、管理が非常に難しいです。
患者の全身状態とECMOの離脱目標日など総合的に考慮し、決定しましょう。
個人的にはまずは出血を抑えることを優先したいです。
どうしても血栓ができてしまうなら、稼働期間が短くても回路を交換します。
カニューレの刺入部からの出血であれば、電気メスで焼灼すれば一時的にはおさまる事が多いです。
それから回路交換をします。
出血が腸管からの場合や、脳出血を起こすと非常に管理しづらいです。
これらは外見では発見しにくいので、血液検査の結果にも注意して観察しましょう。
スポンサーリンク
コメントを残す