前回の投稿に引き続き、今回は人工呼吸器の異常波形『上級編』ということで、吸気時間ミスマッチ、ダブルトリガー(二段呼吸)、リバーストリガーの3つについて解説していきます。
目次
吸気時間ミスマッチ
【見分けるポイント】
・圧波形とフロー波形に注目する。
・吸気の終末付近で、ほんの少し圧が上昇したりフローが揺れたりする。
【この波形が示す事態】
・患者の吸気が短く呼気に移行しようとしているが、強制換気中の為、設定した吸気時間を経過するまで呼気へ移行できていない。(モードによっては移行するものもある)。
・患者視点から考えても、早く吸気から呼気へ移行したいが呼吸器の呼気弁が開かないので、吐けなくて苦しい。
【この波形を発見した時の対応】
・患者の吸気時間に合わせるように、吸気時間の設定を調節する。
・変動する患者の吸気時間に対応させるため、E senseの設定を調節する。
ダブルトリガー(二段呼吸)
【見分けるポイント】
・不自然に頻呼吸になっている。
・連続した吸気により、二段階の呼吸波形となっている。
・圧波形の吸気から呼気へ移行した瞬間に圧の変動を認める。
・患者の吸気努力が強く、苦しそう。
【この波形が示す事態】
・患者の吸気は長く、もっと吸いたいが、呼吸器の吸気時間設定を経過した為、呼気へ移行してしまった。しかし患者の吸気努力は続いているため、呼気に移ってもすぐに吸気がトリガー・送気され、呼吸波形が二段となる。
【この波形を発見した時の対応】
・吸気時間を長くする様に調節する。
・自発呼吸モードへの変更を考慮する。
リバーストリガー
【見分けるポイント】
・フロー波形が特徴的な「M字」の形をしていることが多い。(吸気の途中でもう一段階吸気が発生している)
・食道内圧を測定した時、強制換気の直後に食道内圧が陰性に触れている。
【この波形が示す事態】
・呼吸器による強制換気により横隔膜の収縮が誘発され、1つの換気の中に複数の吸気が発生している。
・換気量の増加から低二酸化炭素血症を起こすこともある。
【この波形を発見した時の対応】
・リバーストリガーと判別された場合は鎮静を浅くして、自発呼吸の出現を促す。
・非同調を起こしている波形と苦しそうな患者に戸惑い、鎮静を深くして眠らせてあげるのは逆効果。(強制換気による横隔膜の収縮が原因なので)
・強制換気レベルを下げるため、吸気圧や吸気時間の設定を下げる。
・管理が難渋する場合は、筋弛緩の投薬も考慮する。
※この記事についてはYouTube動画にて、同じ内容をアニメーションで波形を動かしながら解説しています。
『なぜその様な波形になるのか?』という仕組みも解説していますので参考にしてみて下さい。
その他の人工呼吸器の異常波形
人工呼吸器の異常波形はまだまだあります。
【人工呼吸器の異常波形 中級編】では、
・auto PEEP
・ミストリガー
・オートトリガー
について。
【人工呼吸器の異常波形 初級編】では、
・リークが起こっている時
・水滴が溜まっている時
・肺コンプライアンスの低下
について解説しています。
参考にしてみてください。
※グラフィック波形の読み方について詳しく書いてある教科書はコレ!