心電図をみれるようになる為に知っておくべき言葉で「電気軸」があります。
言葉は聞いたことがあるけど、それが何なのか分からない、気にしていない、という人は意外にも多いと思います。
ここでは心電図の電気軸の基本や、軸から何が分かるのかを解説したいと思います。
心電図検定にも出題されるので、参考にして下さい。
目次
電気軸とは
心臓は右心房から心尖部の方向へ微小な電気が流れる事で興奮します。
電気軸とは心臓を前額面から見て、電気の伝導の向きの平均をベクトルで表したものになります。
臨床で電気軸をみる場合は、正常・左軸偏位・右軸偏位・不定軸に分けて言い表します。
電気軸が正常域を外れた場合が軸偏位です。
ただし心電図上、傾きが判定できない不定軸は正常と考えられています。
電気軸は通常はQRS波について言いますが、P波などについても電気軸を求めることができます。
例えば右房負荷では「P波の軸が右方へ偏位している」と言います。
なぜ電気軸を気にしない人が多いのか
集中治療をする上で、心電図について最低限知っておかなければならない事は
洞調律(サイナスリズム)、VF、VTです。
これが分からないと患者さんの急変に気づけないからです。
一方で、電気軸については別に分からなくてもそんなに問題ありません。
心臓の形や向きが全く同じ人はいませんし、四肢誘導電極の貼る位置によっても微妙に違ってきます。
この「必ずしも必要でない」という点が、電気軸を気にしない人を増やしているのかもしれません。
電気軸が分かると何がいいのか
結論から言うと電気軸をみることで、右室・左室のどちらに負荷がかかっているのかを非侵襲的に評価できます。
右軸偏位が認められるなら、右室に負荷がかかっている。
ということは、右室肥大を引き起こしているかも
その原因に肺動脈狭窄等が起こっているのか?肺の状態は?
ボリュームコントロールしっかりしなくちゃ!
もしかしてASD(心房中隔欠損)が開孔している?
左脚後枝ブロック
などの予測がつけられます。
左軸偏位が認められるなら、左室に負荷がかかっている。
ということは、肥大型心筋症?大動脈狭窄?
左脚ブロックやLADの狭窄も考えられる?
など、患者さんの治療を行う上でたくさんのヒントを得ることができるのです。
ただし経験上、左軸偏位は何もなくても出現していることが多いです。
電気軸は心臓の電気の流れの向きを表しているので、
単純に心臓の向きが、より左に向いている人は左軸偏位となりやすいからです。
(肥満体型の人ではよくあります)
明らかな異常でなければ、右軸偏位を認めた場合に注意して患者さんを診るといいと思います。
電気軸の見分け方
QRS電気軸はⅠ・Ⅱ・Ⅲ誘導のQRS波の大きさをアイントーベンの三角形にプロットして求める【作図法】と、Ⅰ・aVF誘導のQRS波の大きさから簡易的に求める【目視法】があります。
ここではカンタンな目視法のやり方を紹介します。
注目する誘導はⅠ・aVFの2つです。
それぞれの誘導で、QRS振幅の総和が正の値か負の値をみます。
総和は【R波の高さ−(Q波の低さ+S波の低さ)】で計算します。
Ⅰ誘導ではR波高は小さく、見ただけで総和は負に値になることがわかりますね。
aVF誘導ではR波高はQ波高・S波高の合計よりも大きいので、正の値になります。
この結果を次の表に照らし合わせます。
表で覚えてもすぐに忘れてしまう!という方は次の図で覚えましょう。
今回、図で示した心電図ではⅠ誘導がマイナス、aVF誘導がプラスなので、電気軸は右軸偏位であることがわかります。
まとめ
・電気軸は心臓の電気の向きを表したものである
・基本的には右軸偏位を認めた場合に、注意してみるとよい
・【目視法】ではQRS振幅の総和がⅠ誘導でマイナス、aVF誘導でプラスだと右軸偏位である
・右軸偏位は右心室の負荷を反映している
コメントを残す