昨今個人情報の漏洩に関するニュースが話題となっていますね。
病院でも多くの患者さんの個人情報を扱っているため、その保護にしっかり努めていかなければなりません。
間違ってウイルスを侵入させてしまうと大変なことになってしまいます。
今回医療従事者が知っておくべき情報漏えい対策についてまとめてみました。
目次
まずは意識することから
医療情報・個人情報の保護については、院内の医事課や事務の仕事のイメージがありますよね。
実際に臨床で治療行為を行っている医師・看護師・その他のスタッフは個人情報の保護に対する意識はそこまで高くないのではないでしょうか?
しかし一番患者さんの近くにいて、カルテに様々なことを記入していく臨床スタッフこそ
個人情報の保護に対する意識を持っておかなければなりません。
ネットワーク使用に関する注意
昨今のコンピュータウイルス詐欺は多様化しています。
コンピュータから警告が表示された場合にも慎重に対処しなければなりません。
ウイルス感染を発見したと偽り、ウイルス対策ソフトのインストールを勧めてくる様な警告を逆手に取った様な詐欺もありますので注意してください。
対策は以下の通りです。
・基本的には院内にある電子カルテに記入をするための端末(パソコン)からはインターネットにアクセスしない。
・ウイルス感染が疑われる場合には、他の端末への感染拡大を防ぐために無線・有線LANの接続を切り、ネットワークから切り離す。
・またパスワードが盗難されている可能性がある場合は、不正利用を防ぐためパスワードを変更する。
電子メールを使用する際の注意
昨今、フィッシングと呼ばれる詐欺の被害が社会的な問題となっています。
メール本文に含まれるリンクを気軽にクリックする行為や、
メールに添付されたファイルを疑うことなく開く行為は非常に危険です。
知っている人からのメールであっても、リンクやファイルの正当性を慎重に確認してください。
対策は以下の通りです
・メールに添付されたファイルを不用意に開かない。
・不審なメールに記載された連絡先にアクセスしない。
・メール本文に含まれるリンクを気軽にクリックしない。
USBメモリを使用する際の注意
USBメモリに患者さんもしくは自身の個人情報を保存し、
それを紛失してしまうととても大変なことになります。
また、自宅のパソコンで使用したUSBはウイルスに感染している可能性があり、
しかも表面上は分かりにくくなっています。
そのUSBを媒介として他の端末にもウイルスが感染する危険があることを認識しておいてください。
対策は以下の通りです。
・USBには個人情報を保存しない。
・自宅のパソコンで使用したUSBを院内の端末には使用しない。
・ウイルス感染防止や情報漏えい防止措置の施されたセキュリティUSBメモリを使用する
コメントを残す