【仕組み】心電図の読み方 鏡像変化(ミラーイメージ)について解説します。
12誘導心電図を見た時、誘導によってSTの上昇と低下を同時に認めている波形に出会ったことはありますか? これ実は鏡像変化(ミラーイメージ)と言って異常ではありません。 今回の投稿では鏡像変化が起こる仕組みについて説明した […]
12誘導心電図を見た時、誘導によってSTの上昇と低下を同時に認めている波形に出会ったことはありますか? これ実は鏡像変化(ミラーイメージ)と言って異常ではありません。 今回の投稿では鏡像変化が起こる仕組みについて説明した […]
心電図を読める様になりたい!と思っている人は多いと思います。 前回の投稿で心電図を勉強するコツは、勤務場所に分けて必要な知識を身につけることと説明しました。 今回は特に虚血の患者さんを扱う循環器系一般病棟・CCU・カテ室 […]
心電図は読めますか? と聞かれたときに自信をもって「読める!」と答えられますか? 心電図に対してニガテ意識がある方も多いと思います。 そこで今回、心電図初心者の方に対して、心電図を勉強する時のコツをお教えし […]
心電図をみれるようになる為に知っておくべき言葉で「電気軸」があります。 言葉は聞いたことがあるけど、それが何なのか分からない、気にしていない、という人は意外にも多いと思います。 ここでは心電図の電気軸の基本や、軸から何が […]
Slow FlowはPCI中に起こる合併症の1つです。 PCIは心臓の栄養血管である冠動脈に対して行う治療なので、少しの異変が惨事を引き起こす危険もあります。 今回はPCIで起こり得る代表的な合併症であるS […]
PCIは急性心筋梗塞や狭心症と言った心臓の冠動脈に原因がある疾患に対してカテーテルを用いて非侵襲的に行う治療です。 非侵襲的と言っても心臓に栄養を送るための血管である冠動脈に直接ワイヤーやカテーテルを挿入し […]
病棟や集中治療室で仕事をしていると心電図をとる機会が多いと思います。 心電図を記録しようとした時、ノイズが混入してうまく記録できなかったという経験はありませんか? その原因の多くは機械の故障ではなく、電極や […]
冠動脈の解剖はカテ室にてCAG(冠動脈造影検査)やPCI(経皮的冠動脈形成術)の治療に立ち会ったり、検査やPCI術後の管理を行う際に必ず分かる様になっておかなければならない必須の知識です。 もちろん外科的心 […]
心電図において、心筋虚血の指標となるST部分の変化を観察することは、患者さんの心筋がどれほどの障害を受けているか予測する上で非常に重要です。 ST変化は時として、患者さんの心臓に致命的なダメージを残す事象の […]
IABPの導入は、患者さんが心不全に陥り循環動態が崩れかけている場合に行うことがほとんどですので、速やかな導入が求められます。 そのためには医師、看護師、臨床工学技士の連携が必要であり、 それぞれが共通の認 […]