12月14日(土)JO集中治療コラボセミナー 参加者の声

看護師,1年目,セミナー,おすすめ

 
2019年12月14日(土)、東京(新宿)でJO集中治療コラボセミナーを開催いたしました。

午前午後合わせて200人と多くの方に参加していただきました。参加して下さった皆さん、

本当にありがとうございました。

報告が遅れてしまいましたが、今回のセミナーのレポートを残しておきます。

目次

JO集中治療コラボセミナー レポート

今回、集中治療看護師のJOさんMIKIさん、臨床工学技士のKさんとのコラボで

集中治療に関するセミナーを開催しました。

参加して頂いた皆さんには、今回のセミナーを評価していただき、

アンケート欄に今回のセミナーの点数をつけて頂きました。

結果は、90.9点

ありがとうございました。今回の経験と結果を活かして、次に繋げていきたいと思います。
 
 
参加者の皆さんの内わけはこの様な感じでした。

アンケート1
アンケート2

参加者の声

セミナーの最後に回収したアンケートに書いて下さった内容をいくつか紹介します。

【循環器7年目】
機器の仕組みをきちんと理解することは難しいですが、要点だけをまとめて話してくださったので苦手意識を持つことなく話を聴くことが出来ました。
 
 
【救命ICU3年目】
とても分かりやすく、資料も読み返した時に分かりやすく作って下さりありがとうございました。
 
 
【ICU4年目】
苦手意識を持っていましたが、丸暗記しなくても適応や合併症・注意点が理解できる様になりました。後輩指導に活かせそうです。スライドも見やすかったです。
 
 
【救命1年目】
以前、院内のMEさんに研修をして頂きましたが、暗記の山で苦手意識がありました。今回分かりやすく説明して頂いて助かりました。
 
 
【循環器・救急外来4年目】
PCPSを使用している患者を担当した事がなかったのですが、とてもわかり易かったです。説明のスピードがちょうど良かったです。
 
  
【HCU1年目】
今までどうしても分からなかったIABPがこんなにも分かる様になるなんて驚いた。
 
 
【ICU1年目】
原理や循環をあてはめてみることで分かりやすく考えることが出来ました。
 
 
 
この他にもたくさんの感想・ご意見を記入して頂きました。

中には講義に対する質問や疑問もありましたので、こちらはYouTubeにて追加解説しています。

よかったら参考にしてみてください。

※音量に注意

セミナーの様子

 

看護師,1年目,セミナー,オススメ
看護師,1年目,セミナー,オススメ
看護師,1年目,セミナー,オススメ
臨床工学技士,仕事,給料
人工呼吸器,見方
人工呼吸器,見方
臨床工学技士,給料,仕事
人工呼吸器,PEEP

※ 豚肺に挿管して人工呼吸器で換気をさせ、実際に肺が膨らむ様子を観察してもらいました。
センシティブな画像な為、モザイクかけています。


5 件のコメント

  • 川室 より:

    はじめまして、総合病院で臨床工学技士をしております。二つ質問があります。
    血液ガス測定は、何時間おきに測定しているのかと血漿リーク防止の為酸素フラッシュしているのかお聞きしたいのですがご返答あれば幸いです。

    • 岡井さん より:

      ご質問いただきありがとうございます。
      内容から、PCPSの(ECMO)に関する質問としてお答えしますね。

      1.血液ガス測定は何時間おきに測定しているのか?
      A.当院での場合ですと、血液ガスの測定は朝と夕には必ず採りますが、それ以外に決まった時間はありません。
      バイタルの変化や送血回路の色、その他の所見を診て、必要であれば採血するといった流れで管理しています。

      2.血漿リーク防止の為酸素フラッシュをしているのか?
      A.ウェットラングの防止の為に酸素フラッシュを行うことはしていますが、
      血漿リークの防止の為の酸素フラッシュは行っていません。
      血漿リークが認められた場合ですと、人工肺を含めた回路ごとの交換を考慮しています。

      • 川室 より:

        ご返信ありがとうございます。確認何ですが、酸素フラッシュは何時間おきにやられているのかお聞きしたいのですが?

        • 岡井さん より:

          酸素フラッシュはだいたい8時間おきに施行しています。
          ただし、PaCO2が低値を示している場合はあえて施行しない場合もあります。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください