-
正しい冠動脈の番号と見分け方
カテ室にてCAGやPCI業務に立ち会う時に必ず理解しておかなければならない冠動脈の番号。 集中治療室でもPCI後、バイパス術後の患者さんを診る上で何番を治療したのか把握しておくことは重要です。 透視を見ても自分で... -
ネーザルハイフロー装着患者の管理・看護のポイント
ネーザルハイフロー(NHF)は低侵襲ながらも高濃度・高流量な酸素を投与することができ、呼吸不全の病態の改善をはかる治療法です。 その有用性の高さから、一般病棟でも使用する機会が多いかと思います。 今回はそんなNH... -
ECMOとPCPSの違い
最近、ECMOとPCPSの違いはなんですかとよく聞かれます。 施設によって様々な呼び方があると思います。 医療現場では同じ治療や機器なのに呼び方が人によって違うといった事がよくあり、混乱させられます。 今回... -
酸素解離曲線が右方移動・左方移動する理由と、ヘモグロビン酸素親和力について
前回の記事で酸素解離曲線はヘモグロビンに結合している酸素が解離し組織に酸素を受け渡すことと説明しました。 この結合する力をヘモグロビン−酸素親和力といいます。 ヘモグロビン−酸素親和力が弱くなれば酸素解離曲線は右... -
抗凝固薬の特徴と使い方
血液は異物に触れると凝固する性質があります。 血液浄化や人工心肺など血液が異物と接触することを前提とする治療では、抗凝固療法が必須となります。 現在、抗凝固療法として認可されている薬剤はヘパリン、低分子ヘパリン、... -
CHDF・CHD・CHFの違いと選択理由
集中治療室において溢水やAKIに対して、腎代替療法(RRT:Renal Replacement Therapy)は確かな有効性を持ってよく施行されています。 RRTの中でも、循環動態の不安定な患者の全身管理が必要な集中... -
透析膜の種類と特徴、使い分けなど解説します
血液透析はポンプを用いて体外に取り出した血液を人工腎臓の役割を果たすダイアライザーに通すことによって血液を浄化します。 ダイアライザーには様々な種類があり特徴も様々です。 あたなの施設では何を基準にダイアライザー... -
【呼吸療法認定士】過去問の傾向と絶対に外せない問題(例題あり)
3学会合同呼吸療法認定士 認定試験まで1ヶ月を切りました。 皆さん試験勉強は進んでいるでしょうか? 今回は最後の復習として絶対に外せない問題をピックアップしていきます。 例題も作ってみたので、是非挑戦してみ... -
人工心肺 ローラーポンプのオクルージョン(圧閉度)調整の方法
人工心肺装置のメインとなる血液ポンプにローラーポンプを選択する場合、オクルージョン(圧閉度)テストが必要です。 その方法は施設によって様々ですが、現在JIS(日本工業規格)で定められている方法を紹介します。 &n... -
血液ガスデータの見方 【ラクテート】について
血液ガスを評価する能力は集中治療室に勤務する全ての医療従事者に必要な力だと思います。 ラクテートは組織の酸素需要供給バランスを考える上で非常に重要です。 そんなラクテートについて、測定意義と測定結果から何を考えれ...