【透析関連】臨床工学技士法・業務指針の下、MEが許可されている行為について
前回の投稿の続きです。 今回の投稿では臨床工学技士法・臨床工学技士業務指針における透析・血液浄化関連の業務についての 許可されている内容と詳細についてまとめてみようと思います。
前回の投稿の続きです。 今回の投稿では臨床工学技士法・臨床工学技士業務指針における透析・血液浄化関連の業務についての 許可されている内容と詳細についてまとめてみようと思います。
集中治療室に勤務していると、CHDF(持続的血液透析ろ過)の管理・看護の担当になる機会が多くあります。 CHDFの回路はとても複雑で、特に新人の頃には正直何に注意して診ればいいのか分からないと思います。 ( […]
血液透析ではポンプを用いて体外に取り出した血液を、人工腎臓の役割を果たすダイアライザー(透析膜)に通すことで血液中の不純物を浄化します。 ダイアライザーにはたくさんのな種類があり、特徴も様々です。 あたなの […]
透析を行っていると様々な合併症や症状が出現します。 今回は透析中に起こる症状や注意点に的を絞って投稿しようと思います。
血液は異物に触れると凝固するという性質がありますね。 血液浄化や人工心肺など血液が異物と接触することを前提とする治療では、抗凝固療法が必須となります。 現在日本で透析療法を行うにあたり、使用の認可がとれてい […]
透析技術認定士の資格を得る為には半年以上に渡り、申込み・講習会・試験勉強などのステップを踏まなければなりません。 各申請書ダウンロードサイトは期間を過ぎるとページが更新されていきますし、 書類がなかなか郵送 […]
腎臓には血液から老廃物を除去し、水分を調節したりホルモンを分泌するといった機能がありますが、 腎臓の機能が低下していくと老廃物が体の中に溜まり、最悪の場合尿毒症で死に至ります。 低下した腎臓の機能を代行する […]
集中治療室において、溢水や急性腎障害(AKI:Acute Kidney injury)に対しての腎代替療法(RRT:Renal Replacement Therapy)は確かな有効性を持って治療の1つです。 […]
血液透析(HD:Hemo Dialysis)や血液透析ろ過( HDF:Hemo Diafiltration)をはじめ、血液浄化の方法には様々な種類があります。 透析室や集中治療室においてどの方法を選択するか […]
みなさん血ガスを測定した際に、アニオンギャップまで計算していますか? 血ガスの結果で代謝性アシドーシスが示された場合、なぜ代謝性アシドーシスになっているのか、その原因を解明しなければ治療方針は立てられません […]