【図説】ペースメーカーのアンダーセンシング・オーバーセンシングについて解説します。
ペースメーカーをつけている患者さんを担当した経験のある人なら、一度はアンダーセンシング、オーバーセンシングという言葉を聞いたことがあると思います。 どちらともセンシング(感知)について起こる得るトラブルです […]
ペースメーカーをつけている患者さんを担当した経験のある人なら、一度はアンダーセンシング、オーバーセンシングという言葉を聞いたことがあると思います。 どちらともセンシング(感知)について起こる得るトラブルです […]
カテーテルアブレーションは不整脈の根本治療として年々症例数が増えてきていますね。 そんな中ある看護師さんから質問を受けました。 「イリゲーションの準備がいる場合とそうでない場合の違いってなんですか?」 その […]
心電図を読める様になりたい!と思っている人は多いと思います。 前回の投稿で心電図を勉強するコツは、勤務場所に分けて必要な知識を身につけることと説明しました。 今回は特に虚血の患者さんを扱う循環器系一般病棟・CCU・カテ室 […]
こんにちは。臨床工学技士の岡井です。 カテ室で勤務しはじめたばかりの看護師さんや研修医の方、臨床工学技士さんや放射線技師さん達が、循環器領域ではじめにつまずくのは冠動脈造影(CAG)ではないでしょうか? お […]
Slow FlowはPCI中に起こる合併症の1つです。 PCIは心臓の栄養血管である冠動脈に対して行う治療なので、少しの異変が惨事を引き起こす危険もあります。 今回はPCIで起こり得る代表的な合併症であるS […]
PCIは急性心筋梗塞や狭心症と言った心臓の冠動脈に原因がある疾患に対してカテーテルを用いて非侵襲的に行う治療です。 非侵襲的と言っても心臓に栄養を送るための血管である冠動脈に直接ワイヤーやカテーテルを挿入し […]
前回の投稿の続きです。 PCIで使用するIVUSカテーテル各社の特徴を一覧にしました。 また、PCIで覚えておくべきカテのサイズと単位についてまとめましたので参考にどうぞ。
先日、緊急カテのオンコールがありました。 カテ室での臨床工学技士の業務といえばPCIでのIVUSの操作がありますね。 ただ操作するだけでなく、IVUSの原理をキチンと理解できているか…? と、自問自答したと […]
冠動脈の解剖はカテ室にてCAG(冠動脈造影検査)やPCI(経皮的冠動脈形成術)の治療に立ち会ったり、検査やPCI術後の管理を行う際に必ず分かる様になっておかなければならない必須の知識です。 もちろん外科的心 […]
ペースメーカーは心拍数がゆっくりになる病気(徐脈性不整脈)に対して導入され、電気刺激(ペーシング)によって心臓を動かすことで心拍数が低下するのを防ぐデバイスです。 最近のペースメーカーはたくさんの種類やモー […]