新型コロナウイルスについて知ろう!呼吸療法のスペシャリストが解説する基礎知識と症状とは?
新型コロナウイルスに関する報道が連日続いていますね。 しかし自身が健康体で身近に感染者も居ない人にとっては 未だ「コロナ」という言葉に認識はあるけど、その正体をきちんと理解できていない人が いるのではないでしょうか? 2 […]
新型コロナウイルスに関する報道が連日続いていますね。 しかし自身が健康体で身近に感染者も居ない人にとっては 未だ「コロナ」という言葉に認識はあるけど、その正体をきちんと理解できていない人が いるのではないでしょうか? 2 […]
次年度から臨床に出て仕事に就く皆さん、まずは国試お疲れ様でした! 春からの環境の変化に不安や緊張を感じている事でしょう。 でも近い未来の自分の働く姿を想像して便利アイテムを揃えておくと、 働き出すのが楽しみ […]
いびきは舌根沈下によって気道が狭くなり音が鳴る現象です。 いびきをかいている時の胸腔内圧は過度の陰圧となり、 場合によっては血管内にエアを引き込む事があります。 今回は自然呼吸(陰圧換気)といびき、それから […]
テンポラリー(体外式)ペースメーカーは、徐脈性不整脈の患者さんに導入することで設定した心拍数を担保してくれます。 自己心拍数が回復してくる、または恒久的ペースメーカーを導入するまでの橋渡しになる医療機器です […]
呼吸器系の勉強をしていると肺コンプライアンスと言う言葉を目にすることが多々あるかと思います。 これは肺の柔らかさを表す指標で、さまざまな肺疾患を考える上で重要な項目となります。 さらに肺コンプライアンスには […]
こんにちは。最近YouTubeで解説動画の配信を始めた臨床工学技士の岡井です。 先日の動画で紹介したPCPS(VA-ECMO)の適応について、 ブログでも紹介しておこうと思います。 YouTubeでは触れて […]
① ② ③ ④ おわり
2019年12月14日(土)、東京(新宿)でJO集中治療コラボセミナーを開催いたしました。 午前午後合わせて200人と多くの方に参加していただきました。参加して下さった皆さん、 本当にありがとうございました […]
令和2年 第41回目の透析技術認定士の試験が行われるのは5月です。 今年受験される方はもうすぐ受験の前に必須となっている講習会と eラーニングの受講が始まりますね。 受講の申込みをしたのは10月頃なので、試 […]
先日【ドクターX】の最終回に人工心肺技士というスタッフが登場しました! 人工心肺技士!?と思いましたが、これは正確には臨床工学技士のことです! まだまだ世間の認知度が低い臨床工学技士ですが、改めてその職業に […]