【図説】V-V ECMOのリサーキュレーション率とは
V-V ECMOとは V-V ECMOとは呼吸補助を目的としたECMO(Extracorporeal Membrane Oxygenation)の事を言います。 初めの「V-V」とは脱血部位と送血部位のこと […]
V-V ECMOとは V-V ECMOとは呼吸補助を目的としたECMO(Extracorporeal Membrane Oxygenation)の事を言います。 初めの「V-V」とは脱血部位と送血部位のこと […]
PCPS(ECMO)の心補助率は70%程度まで可能と言われ、人工心肺装置の心補助率は100%まで可能です。 どちらも同じ様にポンプと人工肺によって心肺機能の代行を行うのに、なぜこの様に差が生じるのでしょうか […]
人工心肺装置は心臓手術の際に無くてはならない生命維持管理装置です。 その構成は非常に複雑で、なかなか分かりにくいと思います。 そこで今回、人工心肺装置の一般的な構成と回路図をわかりやすく簡略化したイラストを […]
ネーザルハイフローは挿管を避けたい場合や抜管後の呼吸補助などを目的に導入される非侵襲的呼吸療法です。 加温加湿効果により低侵襲で高流量な換気補助を行うことが出来ます。 今回はネーザルハイフローシステムに無く […]
ECMO(PCPS)は人工肺によってガス交換を行い、ポンプによって循環を補助する強力な補助循環装置です。 ですがこの強力な補助循環にもリスクがあります。 ここではECMO(PCPS)を管理する上で高確率で発 […]
病院では多くの医療機器が使われています。 中には重症な患者さんの生命を維持するのに必要不可欠な生命維持管理装置という重要な機械もあります。 そんな時、病院が停電したらどうなってしまうのでしょうか? 手術中に […]
皆さんこんにちは、こんばんは。臨床工学技士の岡井です。 前回に引き続き、臨床工学技士の事について話していきます。 以前から臨床工学技士の仕事内容について相談や質問があったのでまとめて見ました。 これを機に知 […]
こんにちは!現役臨床工学技士の岡井です! 臨床工学技士と言う仕事を知っていますか? 臨床工学技士は医療現場で扱われる医療機器に特価した医療のスペシャリストです。 しかしそれだけじゃありません! 臨床工学技士 […]
SvO2(静脈血酸素飽和度)の正常値は75%です。 SvO2は組織の酸素需要量と酸素供給量のバランスを表し、循環動態の変化や感染兆候など様々な指標に用いる集中治療室では大切なモニタリング項目の1つとなります […]
前回、前々回とImpellaの原理・効果、他の補助循環装置との違いについて説明してきました。 今回はImpellaとECMOの併用療法であるECPELLA(エクペラ)について簡単に紹介したいと思います。