【心カテ】PCIで使用するIVUSの原理と臨床

PCIで使用するIVUSについて

 
先日、緊急カテのオンコールがありました。

カテ室での臨床工学技士の業務といえばPCIでのIVUSの操作がありますね。

ただ操作するだけでなく、IVUSの原理をキチンと理解できているか…? と、自問自答したところ忘れてしまっていたので、今回自身の復習を兼ねての投稿です。

 

IVUSとは

 
IVUS(アイバス)Intra Vascular Ultra Soundの頭文字をとったもの。

直訳すると血管内超音波といいます。

カテーテルの先端部分から超音波パルスを送出し、血管内の様子をリアルタイムで観察することの出来るイメージングモダリティです。

現在IVUSには、電子走査(フェーズドアレイ)式機械走査(メカニカル)式があります。
 
 

電子走査式と機械走査式の違い

電子走査式はカテーテルの先端部分の表面全周にトランスデューサが合計64個貼られ、その1つ1つが超音波パルスを発振します。

走査が簡便である反面、周波数が低いため画像の分解能が低いといった欠点があります。

機械走査式に比べてカテーテルが太く、狭窄病変を通過しない為、使用できない症例もあるので注意が必要です。
 
 
 
機械走査式はカテーテル先端部分に組み込まれた1つのトランスデューサが超音波パルスを発振しながら360°回転します。

構造上カテーテルが細く、高周波のトランスデューサを使用することが可能です。

しかし、屈曲病変では回転ムラ(NURD:ナード)が起きる可能性やエアーフラッシュの必要があります。

 
 

IVUSの原理

IVUSの原理は、まずカテーテル先端部分から約40MHzの超音波パルスを出します。

送出された超音波は血管壁などの生体組織にぶつかり、受信状態のトランスデューサに跳ね返ってきます。

この跳ね返ってきた反射超音波パルスを画像としてモニターに表示します。
 
 
 
画像は水を基準とした音響インピーダンスの差により作り出されます。

線維性プラークの様な音響インピーダンス差の小さなものは鮮明に映し出されます。

対して、石灰化など音響インピーダンス差の大きなものは境界面で反射され、後方が影となって映し出されます。

また脂質性プラークの様な音響インピーダンスの低いものは吸収されてしまいます。
 
 
 
超音波は周波数が高いほど分解能が高く、深達距離が短くなるといった特徴があります。

つまり、IVUSの周波数が高いほど画像はきれいに見えますが、遠くは見えないワケです。

現在市販されているIVUSの周波数は20MHz〜60MHzであり、深達距離は3〜8mm程度です。分解能は周波数40MHzで0.04mmです。
 
 

臨床で意外に大切なこと

 
各社から出されているIVUSを医師に提供する場合に覚えておかなければならないことは、トランスデューサの位置とカテの太さだと思っています。

医師や我々スタッフは透視上ではカテ先の不透過マーカーでIVUSの位置を確認しますが、実際にトランスデューサがある位置は、不透過マーカーから数mm手前となります。
 
 
 
例えばテルモ社製View ITはトランスデューサの位置は先端から30mm、不透過マーカーからは23mmの所に位置しています。

透視上で狭窄部をしっかり通過した位置からIVUSをスタート出来るように、トランスデューサの位置を覚えておきましょう。
 
 
 
またIVUSカテの太さも、分岐部病変などでワイヤーを複数本使用する場合などにおいて重要です。

ガイディングカテの中にIVUS用ガイドワイヤー、IVUSカテ、さらに側枝ガイドワイヤーまで入れて操作する為には、ガイディングカテ自体が十分に太いサイズの物を使用しているか、細いIVUSカテを使用する必要があります。
 
 
 
テルモ社製View ITはシャフトでは2.6Fr、手元の部分では3.2Frです。

PCIで使用するガイドワイヤーはおよそ1Frなので、2本使って合計すると3.2+1+1=5.2Frとなります。

ガイディングカテが6Frの場合、これ以上のワイヤーは追加できません。
 
PCIで使用するIVUSの原理と臨床
 
このように使用しているデバイスを把握し、追加のワイヤーが通るかどうか、常に考えながら動くこともMEの大事な役目だと思います。
 
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください